デッキの構築例 #1
※「2017 スタンダード」カードのみ
※レア・エピック・レジェンドなし
※レア・エピック・レジェンドなし
### 喧嘩用デッキ AAEBAa0GCvgC5QTiBqUJ0QrTCtcK8gzwuwLYwQIAAA==
構成カード一覧(※クリックで閉じる)
C 1x
00 沈黙
C 1x
01 盾持ち
F 1x
01 ノースシャイアの聖職者
F 1x
01 真言・盾
C 1x
01 内なる炎
C 1x
02 光熱のエレメンタル
F 1x
02 神授の霊力
F 1x
02 密言・痛
C 1x
03 カバールのカギ爪のプリースト
F 1x
03 密言・死

C 1x

F 1x

F 1x

C 1x

C 1x

F 1x

F 1x

C 1x

F 1x


ミニオンの体力を高めて、それを神授の霊力で2倍にし、内なる炎で攻撃力も高めて、一撃死を与えるデッキです。
真言・盾を連発できると、体力を高めながらカード・ドローを継続できます。
エピック・レアリティである影の幻視があると、よりコンボ・パーツをそろえやすくなります。
デッキの構築例 #2
※「2017 スタンダード」カードのみ
ランク戦でもおなじみである翡翠ドルイドです。
翡翠のゴーレムを召喚するカードをいくらでも獲得できるので、比較的早くに相手を圧倒する態勢を整えることができます。
様々なデッキに対して対向できます。
デッキの構築例 #3
前回の同ルールにおいて最強の一角であった星霊ドルイドは、練気の弱体化によって、ややトーンダウンしました。
しかしながら、「引き」が良ければ相変わらず第1~2ターンで星霊交信を発動することも可能であり、発動を果たせば大型ミニオンを毎ターンに召喚できるようになります。
高コストで強力な能力を有していれば、大型ミニオンは何であっても構いません。
デッキの構築例 #4
### 喧嘩用デッキ AAEBAf0GCooBnwPbBv4N+g6tEMMWhRf9vwKuzQIAAA==
構成カード一覧(※クリックで閉じる)
C 1x
02 若き酒造大師
E 1x
02 終末予言者
E 1x
02 ノームフェラトゥ
C 1x
02 闇爆弾
R 1x
03 デスロード
L 1x
03 ブラン・ブロンズビアード
C 1x
04 ブラストクリスタル・ポーション
L 1x
05 ロウゼブ
L 1x
06 レノ・ジャクソン
E 1x
08 捻じれし冥界

E 1x

E 1x

C 1x

R 1x

L 1x

C 1x

L 1x

L 1x

E 1x


ノームフェラトゥとデスロードの能力によって、じわじわと相手のデッキのカードを減らしていき、ついには戦闘不能に陥らせることを目指します。
相手がコンボで勝利するタイプのデッキで、序盤で相手の鍵となるカードを破棄できれば、それだけで勝利できることもあります。
呪文を多用するメイジやコンボ・プリーストなどに対しては、ロウゼブを連発すると、相手の行動を終始封じ続けることができます。
※現在はバグが存在するのか、デッキのカードの残数がちょうど3枚になると、一切の行動ができなくなります。
Pages: 1 2