クロキタネのデッキ(※クリックで開く)
数 | タイプ | 名前 | ![]() | 攻 | 体 | 能力 |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 呪文 | 月の炎 | 0 | 1ダメージを与える。 | ||
2 | 呪文 | 生きている根 | 1 | 選択:2ダメージを与える。または、1/1の若木を2体召喚する。 | ||
2 | ミニオン | ウォーゲンのスパイ | 1 | 2 | 1 | 隠れ身 |
2 | 呪文 | 自然の怒り | 2 | 選択:ミニオン1体に3ダメージを与える。または、1ダメージを与えカードを1枚引く。 | ||
2 | ミニオン | 古代の番人 | 2 | 4 | 5 | 攻撃できない。 |
2 | ミニオン | マーロックの鯛ド変態 | 2 | 2 | 1 | 雄叫び:挑発を持つ1/1のウーズを1体召喚する。 |
2 | ミニオン | ダーナサスの志願兵 | 2 | 2 | 3 | 雄叫び:空のマナクリスタルを1つ獲得する。断末魔:マナクリスタルを1つ失う。 |
1 | ミニオン | ドデカいレイザーリーフ | 3 | 4 | 8 | 攻撃できない。 |
2 | ミニオン | ガラガラガイコツ | 4 | 2 | 2 | 雄叫び:5/5のスケルトンを1体召喚する。断末魔:5/5のスケルトンを1体敵の陣地に召喚する。 |
2 | ミニオン | サロナイト鉱山の奴隷 | 4 | 2 | 3 | 挑発雄叫び:このミニオンのコピーを1体召喚する。 |
2 | ミニオン | 古代地の番人 | 4 | 3 | 3 | 選択:2/2のスライムを1体召喚する。または空のマナクリスタルを1つ獲得する。 |
2 | 呪文 | 動き回るマナ | 5 | 可能な限り自分のマナクリスタルを2/2のミニオンに変身させる。それらのミニオンの断末魔でマナは復元される。 | ||
2 | ミニオン | 爆弾部隊 | 5 | 2 | 2 | 雄叫び:敵のミニオン1体に5ダメージを与える。断末魔:自分のヒーローに5ダメージを与える。 |
2 | ミニオン | ドッペルギャングスター | 5 | 2 | 2 | 雄叫び:このミニオンのコピーを2体召喚する。 |
1 | 呪文 | ダーク・ウィスパー | 6 | 選択:ウィスプを5体召喚する。またはミニオン1体に+5/+5と挑発を付与する。 | ||
2 | 呪文 | 拡がりゆく虫害 | 6 | 挑発を持つ1/5のスカラベを1体召喚する。相手のミニオンの方が数が多い場合再度この呪文を使用する。 |
後期ステージのクロキタネはヒーローパワーの進化能力を強化させており、消費コストこそ0から1に増えたものの、ミニオンをコストが3も高い存在へ進化させるようになります。
やはり敵陣のミニオンを駆逐し続け、なるべくコストが高いミニオンから排除するようにします。
一度に複数体召喚されるドッペルギャングスターやサロナイト鉱山の奴隷も残らず破壊することが肝要であり、必然的に全体攻撃の能力が有用となる戦闘になります。
ゴワカラマルのデッキ(※クリックで開く)
数 | タイプ | 名前 | ![]() | 攻 | 体 | 能力 |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | ミニオン | 王のエレク | 2 | 3 | 2 | 雄叫び:各プレイヤーのデッキのミニオンのうち1枚を表示する。自分のミニオンの方がコストが高かった場合、そのミニオンを手札にする。 |
2 | 呪文 | 必殺の一矢 | 3 | ランダムな敵のミニオン1体を破壊する。 | ||
2 | 呪文 | 殺しの命令 | 3 | 3ダメージを与える。味方に獣がいる場合は代わりに5ダメージを与える。 | ||
2 | ミニオン | ビタータイド・ヒドラ | 5 | 8 | 8 | このミニオンがダメージを受ける度自分のヒーローに3ダメージを与える。 |
1 | ミニオン | 骸後家蜘蛛 | 5 | 4 | 6 | 断末魔を持つ自分のカードのコストが(2)少なくなる。 |
2 | ミニオン | 獣の王 | 5 | 2 | 6 | 挑発、雄叫び:他の味方の獣1体ごとに攻撃力+1を獲得する。 |
2 | ミニオン | 飢えたハゲタカ | 5 | 3 | 2 | 自分が獣を召喚する度カードを1枚引く。 |
2 | ミニオン | ツンドラサイ | 5 | 2 | 5 | 自分の獣達は突撃を持つ。 |
2 | ミニオン | サバンナ・ハイメイン | 6 | 6 | 5 | 断末魔:2/2のハイエナを2体召喚する。 |
2 | 武器 | 剣闘士の長弓 | 7 | [攻撃力5 / 耐久度2] 自分のヒーローは攻撃する際に無敵を得る。 | ||
1 | ミニオン | ガーズリラ | 7 | 6 | 9 | このミニオンがダメージを受ける度このミニオンの攻撃力が2倍になる。 |
1 | ミニオン | 沼の王ドレッド | 7 | 9 | 9 | 相手が手札からミニオンを使用した後そのミニオンを攻撃する。 |
2 | ミニオン | 電撃デビルサウルス | 8 | 7 | 7 | 突撃、雄叫び:このターンの間ヒーローを攻撃できない。 |
2 | ミニオン | 巨大砂虫 | 8 | 8 | 8 | このミニオンの攻撃でミニオンが死亡したら再度攻撃できる。 |
1 | ミニオン | キャスリーナ・ウィンターウィスプ | 8 | 6 | 6 | 雄叫び&断末魔:獣を1体招集する。 |
2 | 呪文 | 荒野の呼び声 | 9 | 獣の相棒を3体全て召喚する。 | ||
1 | ミニオン | 巨大マストドン | 9 | 6 | 10 | 挑発 |
1 | ミニオン | キングクラッシュ | 9 | 8 | 8 | 突撃 |
ゴワカラマルは、高コストのミニオンを多用するデッキを扱います。
常時発動型のヒーローパワーを毎ターンにプレイし、手札にある高コストのカード群のコストを1ずつ減らしていきます。
中盤戦よりゴワカラマルの高コストのカードがプレイされ始め、終盤戦には処理しきれないほどの大型ミニオンの群れが敵陣を埋め尽くすことになります。
そうなる前に倒しきらねばならない、速攻が求められる戦闘です。
飢えたハゲタカやツンドラサイなどの、排除が困難でないながらも残ると脅威となるミニオンは、都度に処理するようにします。
ロウソクヒゲのデッキ(※クリックで開く)
数 | タイプ | 名前 | ![]() | 攻 | 体 | 能力 |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | ミニオン | ピットスネーク | 1 | 2 | 1 | 猛毒 |
2 | ミニオン | 怪盗紳士 | 1 | 1 | 1 | 雄叫び:対戦相手のクラスのカードをランダムに1枚自分の手札に追加する。 |
2 | ミニオン | 艦載砲 | 2 | 2 | 3 | 自分が海賊を召喚した後ランダムな敵1体に2ダメージを与える。 |
2 | ミニオン | スリ | 2 | 2 | 2 | このミニオンがヒーローを攻撃する度、自分の手札に「コイン」1枚を追加する。 |
2 | ミニオン | マグマ・レイジャー | 3 | 5 | 1 | |
2 | ミニオン | 石肌のバジリスク | 3 | 1 | 1 | 聖なる盾猛毒 |
2 | ミニオン | 獰猛なヒナ | 3 | 3 | 3 | このミニオンはヒーローを攻撃した後適応する。 |
2 | ミニオン | 闇商人 | 3 | 4 | 3 | 雄叫び:味方に海賊がいる場合+1/+1を獲得する。 |
1 | ミニオン | 鮫のゲンゾー | 4 | 5 | 4 | このミニオンが攻撃する度両プレイヤーは手札が3枚になるまでカードを引く。 |
2 | ミニオン | 手動操縦のシュレッダー | 4 | 4 | 3 | 断末魔:ランダムなコスト2のミニオン1体を召喚する。 |
1 | ミニオン | 蠱毒なザリル | 4 | 3 | 2 | 雄叫び&断末魔:ランダムな毒素カード1枚を自分の手札に追加する。 |
2 | ミニオン | ダークアイアン・スカルカー | 5 | 4 | 3 | 雄叫び:ダメージを受けていない敵のミニオン全てに2ダメージを与える。 |
1 | 呪文 | 退散 | 6 | 全てのミニオンをそれぞれの所有者の手札に戻す。 | ||
2 | ミニオン | 手動操縦のスカイ・ゴーレム | 6 | 6 | 4 | 断末魔:ランダムなコスト4のミニオン1体を召喚する。 |
2 | ミニオン | マキアゲール・ド・ロボー | 6 | 5 | 5 | このミニオンがミニオンを攻撃して生き残った場合カードを1枚引く。 |
1 | ミニオン | スニードの旧型シュレッダー | 8 | 5 | 7 | 断末魔:ランダムなレジェンドのミニオン1体を召喚する。 |
2 | ミニオン | 海の巨人 | 10 | 8 | 8 | 戦場にいるミニオン1体ごとにコストが(1)減る。 |
後半戦におけるロウソクヒゲは、常時発動型のヒーローパワーによって、召喚したミニオンへ自動的に突撃を付与します。
小さくない攻撃力を持つミニオンが序盤戦から特攻してくるので、何かしらの防御策を講じないと早期に打ち負けてしまいます。
このボス戦においては、強固な挑発ミニオンの起用が大変有効となります(猛毒を防ぐ聖なる盾を備えているとベター)。
敵側のミニオンは総じて体力が低いので、ダイレクト・ダメージなどを活用して効率よくそれらを排除しながら、自軍の勢力を拡大します。
ロウソクヒゲはダークアイアン・スカルカー以外の全体攻撃能力を持たず、早期に手札を枯渇させるので、自ヒーローの体力と自陣営の規模を保てれば十分に攻略できます。
ガットムークのデッキ(※クリックで開く)
数 | タイプ | 名前 | ![]() | 攻 | 体 | 能力 |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | ミニオン | トンネル・トログ | 1 | 1 | 3 | 自分がオーバーロードする度ロックされたマナクリスタル1個につき攻撃力+1を獲得する。 |
2 | 武器 | ストームフォージド・アックス | 2 | [攻撃力2 / 耐久度3] オーバーロード:(1) | ||
2 | 呪文 | 祖霊の知識 | 2 | カードを2枚引く。オーバーロード:(2) | ||
2 | 呪文 | 叩き潰す巨拳 | 2 | ミニオン1体に8ダメージを与える。オーバーロード:(3) | ||
2 | 呪文 | 溶岩の衝撃 | 2 | 2ダメージを与える。オーバーロードでロックされたマナクリスタルを解放する。 | ||
1 | ミニオン | ミルハウス・マナストーム | 2 | 4 | 4 | 雄叫び:次のターン敵の呪文のコストが(0)になる。 |
2 | ミニオン | トーテム・ゴーレム | 2 | 3 | 4 | オーバーロード:(1) |
2 | 呪文 | ライトニングストーム | 3 | 敵のミニオン全てに2~3ダメージを与える。オーバーロード:(2) | ||
1 | ミニオン | キング・ムクラ | 3 | 5 | 5 | 雄叫び:敵の手札に「バナナ」2枚を追加する。 |
2 | ミニオン | 大食いトログ | 3 | 3 | 3 | 相手が呪文を使う度 +1/+1を獲得する。 |
2 | ミニオン | バーリー・ロックジョー・トログ | 4 | 3 | 5 | 相手が呪文を使う度攻撃力+2を獲得する。 |
2 | ミニオン | 護宝のドラゴン | 4 | 5 | 6 | 断末魔:相手に「コイン」2枚を与える。 |
2 | ミニオン | 炎まとう無貌のもの | 4 | 7 | 7 | オーバーロード:(2) |
1 | 呪文 | 火山噴火 | 5 | 合計15ダメージを全てのミニオンにランダムに振り分ける。オーバーロード:(2) | ||
2 | ミニオン | 強盗ログ | 5 | 4 | 6 | 相手が呪文を使う度自分の手札に「コイン」1枚を追加する。 |
1 | ミニオン | アーシネイター・トログザー | 7 | 6 | 6 | 相手が呪文を使う度バーリー・ロックジョー・トログを1体召喚する。 |
2 | ミニオン | 豪雪の巨人 | 11 | 8 | 8 | この対戦で自分がオーバーロードしたマナクリスタル1つごとにコストが(1)減る。 |
こちらが呪文をプレイすると大きな有利を得るボスです。
前半戦のガットムークは、プレイヤーが呪文を使用したとしても何とか乗り切ることができましたが、後半戦においては1回の呪文のプレイが致命的な結果になりかねません。
ガットムークの高コストのカードがコスト1となって引かれてしまったら、それだけでゲーム・オーバーをもたらす危険性が生じます。
一番の攻略法は何よりも呪文の使用を控えることであり、最初の手札に呪文を残すべきではなく、必要に迫られていない呪文カードは一切プレイしないことです。
ヒーローパワーさえ起動させなければ、3種もの秘宝を取り込んだ自分のデッキの方が優位であるはずです。
ミニオンや武器を主体としたデッキならば攻略は難しくありませんが、呪文を主体としたデッキでは困難を極めるエンカウンターです。
その場合は、あえて呪文を多用してガットムークにカードを過度に引かせてデッキ切れを早めさせる、いわゆる「ミル」系の戦術をとるのも、高リスクながら一つの手段となります。
ジェールーのデッキ(※クリックで開く)
数 | タイプ | 名前 | ![]() | 攻 | 体 | 能力 |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 呪文 | 月の炎 | 0 | 1ダメージを与える。 | ||
2 | 呪文 | 生きている根 | 1 | 選択:2ダメージを与える。または、1/1の若木を2体召喚する。 | ||
2 | 呪文 | 自然の怒り | 2 | 選択:ミニオン1体に3ダメージを与える。または、1ダメージを与えカードを1枚引く。 | ||
2 | ミニオン | ドブネズミ | 2 | 2 | 6 | 挑発、雄叫び:相手は手札からランダムなミニオンを1体召喚する。 |
1 | ミニオン | 暗黒釣人ナット・ペイグル | 2 | 2 | 4 | 相手のターンの開始時相手は50%の確率でカードを1枚余分に引く。 |
2 | ミニオン | 苦痛の侍祭 | 3 | 1 | 3 | このミニオンがダメージを受ける度カードを1枚引く。 |
2 | ミニオン | 魔力のゴーレム | 3 | 4 | 4 | 雄叫び:対戦相手にマナクリスタルを1個付与する。 |
2 | ミニオン | コールドライトの託宣師 | 3 | 2 | 2 | 雄叫び:各プレイヤーはカードを2枚ずつ引く。 |
2 | ミニオン | 木立の世話係 | 3 | 2 | 4 | 選択:各プレイヤーにマナクリスタルを1個付与する。または各プレイヤーがカードを1枚引く。 |
1 | 呪文 | なぎ払い | 4 | 敵1体に4ダメージを与え他の敵全てに1ダメージを与える。 | ||
2 | 呪文 | 月の幻視 | 5 | カードを2枚引く。引かれたミニオンのコストは(2)減る。 | ||
2 | ミニオン | フェル・リーヴァー | 5 | 8 | 8 | 相手がカードを使う度自分のデッキの上から3枚のカードを捨てる。 |
2 | 呪文 | リサイクル | 6 | 敵のミニオン1体を相手のデッキに戻す。 | ||
2 | 呪文 | 拡がりゆく虫害 | 6 | 挑発を持つ1/5のスカラベを1体召喚する。相手のミニオンの方が数が多い場合再度この呪文を使用する。 | ||
2 | 呪文 | 星の炎 | 6 | 5ダメージを与える。カードを1枚引く。 | ||
2 | 呪文 | 究極の侵蝕 | 10 | 5ダメージを与える。カードを5枚引く。装甲を5獲得する。5/5のグールを1体召喚する。 |
ジェールーは毎ターンの開始時に必ずコスト1のヒーローパワーを発動し、両プレイヤーのカードを強制的に3枚引かせます。
もの凄い勢いで手札があふれるので、とにかく低コストのカードを最初に求めて、その後も少しでも多くのカードをプレイしてアドバンテージを得るようにします。
ジェールーは除去能力が乏しく、フェル・リーヴァー以外は強力なミニオンを有していないため、デッキ切れ後の疲労ダメージを受け始める前に場を制圧することは難しくありません。
各種の単体除去能力は、そのフェル・リーヴァー対策の用途とします。
敵陣の苦痛の侍祭に1ダメージずつを与えたり、敵陣にフェル・リーヴァーがいるときに多くのカードをプレイすると、ジェールーの疲労ダメージを大幅に加速させることができます。
溶岩まみれの広間のデッキ(※クリックで開く)
数 | タイプ | 名前 | ![]() | 攻 | 体 | 能力 |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 呪文 | 禁じられし炎 | 0 | マナを全て消費する。ミニオン1体に消費したマナに等しいダメージを与える。 | ||
2 | 呪文 | フレイム・ガイザー | 2 | 2ダメージを与える。1/2のエレメンタル1体を自分の手札に追加する。 | ||
2 | 呪文 | 溶岩の衝撃 | 2 | 2ダメージを与える。オーバーロードでロックされたマナクリスタルを解放する。 | ||
2 | 呪文 | 爆発のルーン | 3 | 秘策:相手が手札からミニオンを使用した後そのミニオンに6ダメージを与え、余剰ダメージを相手のヒーローに与える。 | ||
2 | 呪文 | 火山ポーション | 3 | 全てのミニオンに2ダメージを与える。 | ||
2 | 呪文 | 溶岩爆発 | 3 | 5ダメージを与える。オーバーロード:(2) | ||
2 | 呪文 | ファイアーボール | 4 | 6ダメージを与える。 | ||
2 | ミニオン | ファイアプルーム・フェニックス | 4 | 3 | 3 | 雄叫び:2ダメージを与える。 |
2 | ミニオン | ファイアガード・デストロイヤー | 4 | 3 | 6 | 雄叫び:攻撃力を1~4獲得する。オーバーロード:(1) |
2 | 呪文 | 火山噴火 | 5 | 合計15ダメージを全てのミニオンにランダムに振り分ける。オーバーロード:(2) | ||
2 | ミニオン | ファイア・エレメンタル | 6 | 6 | 5 | 雄叫び:3ダメージを与える。 |
2 | 呪文 | 炎の大地のポータル | 7 | 5ダメージを与える。ランダムなコスト5のミニオンを1体召喚する。 | ||
2 | 呪文 | フレイムストライク | 7 | 敵のミニオン全てに4ダメージを与える。 | ||
1 | ミニオン | 炎の王ラグナロス | 8 | 8 | 8 | 攻撃できない。自分のターンの終了時ランダムな敵1体に8ダメージを与える。 |
1 | ミニオン | 原始の王カリモス | 8 | 7 | 7 | 雄叫び:前のターンに手札からエレメンタルを使用した場合エレメンタルの加護を使用する。 |
2 | 呪文 | パイロブラスト | 10 | 10ダメージを与える。 |
敵側の常動型ヒーローパワーの存在によって、体力が2以下のミニオンは起用しづらい戦闘になります。
体力が3以上ある激怒ミニオン、聖なる盾を持つミニオン、強力な断末魔を持つミニオンなどが活躍できます。
雄叫びは2ダメージが与えられる前に発動するので、強力な雄叫びを持つミニオンも同様です。
敵側には全体攻撃能力が豊富にあるので、基本的にはミニオンよりも武器や呪文が主体であるデッキの方が攻略しやすくなります。
また、多くのダイレクト・ダメージによって不意なバーストを受けることがあるので、回復手段なども用意しておく方が無難です。
モガーク監督のデッキ(※クリックで開く)
数 | タイプ | 名前 | ![]() | 攻 | 体 | 能力 |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | ミニオン | ルーンの卵 | 1 | 0 | 2 | 断末魔:カードを1枚引く。 |
2 | 呪文 | 狂瀾怒濤 | 2 | ダメージを受けている味方のキャラクター1体につきカードを1枚引く。 | ||
2 | 呪文 | 止めの一撃 | 2 | ダメージを受けている敵のミニオン1体を破壊する。 | ||
2 | 呪文 | 暴走 | 2 | ダメージを受けているミニオン1体に+3/+3を付与する。 | ||
2 | ミニオン | ネルビアンの卵 | 2 | 0 | 2 | 断末魔:4/4のネルビアンを1体召喚する。 |
2 | ミニオン | 鎧職人 | 2 | 1 | 4 | 味方のミニオンがダメージを受ける度装甲を1獲得する。 |
2 | 武器 | 烈火の戦斧 | 3 | [攻撃力3 / 耐久度2] | ||
2 | 呪文 | 流血の戦士団 | 3 | ダメージを受けている味方のミニオン全てのコピーを1枚ずつ、自分の手札に追加する。 | ||
2 | 呪文 | シールドブロック | 3 | 装甲を5獲得する。カードを1枚引く。 | ||
2 | ミニオン | 苦痛の侍祭 | 3 | 1 | 3 | このミニオンがダメージを受ける度カードを1枚引く。 |
2 | ミニオン | デビルサウルスの卵 | 3 | 0 | 3 | 断末魔:5/5のデビルサウルスを1体召喚する。 |
2 | ミニオン | 泡を吹く狂戦士 | 3 | 2 | 4 | ミニオンがダメージを受ける度攻撃力+1を獲得する。 |
2 | 呪文 | 乱闘 | 5 | 1体を除き全てのミニオンを破壊する(ランダムに選択)。 | ||
2 | 呪文 | 創増身 | 5 | ダメージを受けた味方のミニオン全てのコピーを召喚する。 | ||
2 | ミニオン | デス・レヴナント | 5 | 3 | 3 | 雄叫び:ダメージを受けているミニオン1体につき+1/+1を獲得する。 |
後半戦のモガークの強化版ヒーローパワーは、コスト1で攻撃力を+5も付与するという無茶苦茶な仕様となっています。
これを卵系のミニオンに使われると、場のコントロールが極めて難しくなります。
卵の断末魔から現れるミニオン以外は、総じて敵のミニオンの体力は低いので、全体攻撃なども含めた各種のダイレクト・ダメージで敵陣をクリアし続けることを基本戦術とします。
敵陣にミニオンを残すと、ヒーローパワーで攻撃力を高められるだけでなく、狂瀾怒濤、暴走、流血の戦士団、創増身、デス・レヴナントといったカードを活躍させてしまいます。
前半戦と同様に沈黙能力は大きな助けとなりますが、敵のミニオンは沈黙を受けた後も残されていると、ヒーローパワーによって再び攻撃力が5高められることに注意します。
発破師ハンムのデッキ(※クリックで開く)
数 | タイプ | 名前 | ![]() | 攻 | 体 | 能力 |
---|---|---|---|---|---|---|
8 | ミニオン | マッドボンバー | 2 | 3 | 2 | 雄叫び:合計3ダメージをランダムに自身を除く全てのキャラクターに振り分ける。 |
4 | ミニオン | 泡を吹く狂戦士 | 3 | 2 | 4 | ミニオンがダメージを受ける度攻撃力+1を獲得する。 |
4 | ミニオン | アックスフリンガー | 4 | 2 | 5 | このミニオンがダメージを受ける度敵のヒーローに2ダメージを与える。 |
2 | 呪文 | 乱闘 | 5 | 1体を除き全てのミニオンを破壊する(ランダムに選択)。 | ||
2 | ミニオン | ボム・ロバー | 5 | 3 | 3 | 雄叫び:ランダムな敵のミニオン1体に4ダメージを与える。 |
4 | ミニオン | 爆弾部隊 | 5 | 2 | 2 | 雄叫び:敵のミニオン1体に5ダメージを与える。断末魔:自分のヒーローに5ダメージを与える。 |
5 | ミニオン | マッダーボンバー | 5 | 5 | 4 | 雄叫び:合計6ダメージをランダムに自身を除く全てのキャラクターに振り分ける。 |
1 | ミニオン | ドグサレガオ | 8 | 4 | 6 | このミニオンがダメージを受けた際に死ななければランダムなレジェンドのミニオンを1体召喚する。 |
後半戦におけるハンムは、毎ターンにこちらの陣営に対して2ダメージの砲撃を3発放ってきます。
よって、体力が2以下のミニオンは即座に破壊されることになります。
「溶岩まみれの広間」のエンカウンターと同様に、体力が3以上ある激怒ミニオン、聖なる盾を持つミニオン、強力な断末魔や雄叫びを持つミニオンなどが活躍可能であり、ミニオンよりも武器や呪文を主体としたデッキの方が有利を得ます。
微ダメージながらも自ヒーローへの攻撃が蓄積されるので、回復手段を備えることが推奨されます。
ミニオンを複数召喚する能力はハンムのヒーローパワーを吸収する手段としては最適であり、ドレッドスティードやワックス・レイジャーなどは何度でも復活する盾役となります。
べとべとマザーのデッキ(※クリックで開く)
数 | タイプ | 名前 | ![]() | 攻 | 体 | 能力 |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | ミニオン | 仁義なき地回り | 1 | 1 | 2 | 断末魔:このミニオンの攻撃力が2以上の場合、カードを1枚引く。 |
2 | ミニオン | 膨張ウーズ | 1 | 1 | 1 | 自分のターンの開始時+1/+1を獲得する。 |
2 | ミニオン | 酸性沼ウーズ | 2 | 3 | 2 | 雄叫び:敵の武器を破壊する。 |
2 | ミニオン | 反響ウーズ | 2 | 1 | 2 | 雄叫び:このターンの終了時にこのミニオンと全く同じコピーを1体召喚する。 |
1 | ミニオン | サリー巡査部長 | 3 | 1 | 1 | 断末魔:敵のミニオン全てにこのミニオンの攻撃力に等しいダメージを与える。 |
2 | ミニオン | ネズミ軍団 | 3 | 2 | 2 | 断末魔:このミニオンの攻撃力に等しい数の1/1のネズミを召喚する。 |
4 | ミニオン | 残響ウーズ | 4 | 2 | 4 | このミニオンがダメージを受けた際に死ななければこのミニオンのコピーを1体召喚する。 |
2 | ミニオン | 末終流無予言者 | 4 | 7 | 7 | このミニオンがダメージを受けた際に死ななければ全てのミニオンを破壊する。 |
2 | ミニオン | サロナイト鉱山の奴隷 | 4 | 2 | 3 | 挑発雄叫び:このミニオンのコピーを1体召喚する。 |
2 | ミニオン | パトコドー | 4 | 2 | 4 | 雄叫び:このミニオンの攻撃力に等しいダメージを与える。 |
2 | 呪文 | しめやかな通夜 | 5 | カードを2枚引く。このターンに死亡したミニオン1体ごとにコストが(1)減る。 | ||
2 | ミニオン | ドッペルギャングスター | 5 | 2 | 2 | 雄叫び:このミニオンのコピーを2体召喚する。 |
2 | ミニオン | グリーン・ジェリー | 5 | 3 | 3 | 自分のターンの終了時挑発を持つ1/2のウーズを1体召喚する。 |
1 | ミニオン | ナックルズ | 5 | 3 | 7 | このミニオンがミニオンを攻撃した後、その攻撃は敵のヒーローに対しても命中する。 |
1 | ミニオン | エルウィンの変災ホガー | 7 | 6 | 6 | このミニオンがダメージを受ける度挑発を持つ2/2のノールを1体召喚する。 |
べとべとマザーは毎ターンにヒーローパワーをプレイして、手札のミニオン全てに+1/+1を付与する、ハンド・バフに特化したデッキを扱います。
強化された状態をコピーする反響ウーズ、サロナイト鉱山の奴隷、ドッペルギャングスターや、攻撃力が高まると厄介になるサリー巡査部長、パトコドーなどの、手札の強化が進むほどに脅威を増すミニオンたちを召喚してきます。
速攻で倒すつもりであれば、こちらの軍勢が一掃されかねないサリー巡査部長、末終流無予言者、そして挑発を持つサロナイト鉱山の奴隷を除去能力や沈黙の対象とします。
一方でコントロール型の長期戦に臨んでいる場合には、敵の末終流無予言者の存在は、盤面をクリアにする大きな助力となってくれます。
いずれの戦術においても、沈黙能力や、手札およびデッキにミニオンを戻す能力などは有用になります。
最終ステージのボスたちに次ぐ難度を誇るエンカウンターです。
ヴードゥー師ヴェックスのデッキ(※クリックで開く)
数 | タイプ | 名前 | ![]() | 攻 | 体 | 能力 |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | ミニオン | 超うざい調剤師 | 1 | 2 | 2 | 断末魔:各ヒーローの体力を4回復する。 |
2 | ミニオン | 爆発ヒツジ | 2 | 1 | 1 | 断末魔:全てのミニオンに2ダメージを与える。 |
2 | ミニオン | 浅めの墓穴堀り | 3 | 3 | 1 | 断末魔:断末魔を持つランダムなミニオン1体を自分の手札に追加する。 |
2 | ミニオン | 掘り起こされたラプター | 3 | 3 | 4 | 雄叫び:味方のミニオン1体を選択する。そのミニオンの断末魔の能力をコピーする。 |
2 | ミニオン | 手動操縦のシュレッダー | 4 | 4 | 3 | 断末魔:ランダムなコスト2のミニオン1体を召喚する。 |
2 | ミニオン | ガラガラガイコツ | 4 | 2 | 2 | 雄叫び:5/5のスケルトンを1体召喚する。断末魔:5/5のスケルトンを1体敵の陣地に召喚する。 |
2 | ミニオン | 涜れし爆弾 | 4 | 5 | 6 | 断末魔:味方のミニオン全てに5ダメージを与える。 |
1 | ミニオン | 蠱毒なザリル | 4 | 3 | 2 | 雄叫び&断末魔:ランダムな毒素カード1枚を自分の手札に追加する。 |
2 | ミニオン | 涜れしもの | 5 | 4 | 4 | 挑発、断末魔:全てのキャラクターに2ダメージを与える。 |
2 | ミニオン | 爆弾部隊 | 5 | 2 | 2 | 雄叫び:敵のミニオン1体に5ダメージを与える。断末魔:自分のヒーローに5ダメージを与える。 |
2 | ミニオン | 肉食キューブ | 5 | 4 | 6 | 雄叫び:味方のミニオン1体を破壊。断末魔:そのミニオンのコピーを2体召喚する。 |
2 | ミニオン | 死体蘇生者 | 5 | 3 | 3 | 雄叫び:味方のミニオン1体に「断末魔:このミニオンを再度召喚する」を付与する。 |
2 | ミニオン | 墓に潜むもの | 5 | 5 | 3 | 雄叫び:この対戦で死亡した断末魔を持つミニオンをランダムに1体自分の手札に追加する。 |
2 | ミニオン | シャドーキャスター | 5 | 4 | 4 | 雄叫び:味方のミニオン1体を選択する。そのミニオンの1/1のコピーを自分の手札に追加する。そのカードのコストは(1)。 |
1 | ミニオン | アヤ・ブラックポー | 6 | 5 | 3 | 雄叫び&断末魔:翡翠のゴーレムを1体召喚する。 |
1 | ミニオン | シルヴァナス・ウィンドランナー | 6 | 5 | 5 | 断末魔:ランダムな敵のミニオン1体を味方にする。 |
1 | ミニオン | スニードの旧型シュレッダー | 8 | 5 | 7 | 断末魔:ランダムなレジェンドのミニオン1体を召喚する。 |
雄叫びと断末魔の両方が常に2回分発動されることになるボス戦です。
こちらの雄叫びと断末魔も2倍化されるので、もちろんそれらを優先的に扱って有利を得るようにします。
ヴェックスは多くの雄叫びおよび断末魔を持つミニオンを扱いますが、それらの中には自分に不利益を生じさせる能力を持つものが少なくありません。
爆発ヒツジや涜れし爆弾を召喚しては自らヴェックス陣営を壊滅させるし、涜れしものや爆弾部隊の被ダメージを2倍化させては自らの体力を大きく損ないます。
攻略の重要ポイントは、相手の全体ダメージをケアして、過度に自軍を展開し過ぎないことです。
断末魔を封じるのに有用である沈黙能力は、ヴェックスだけを大きく利するアヤ・ブラックポーやシルヴァナス・ウィンドランナーなどを優先的に対象とします。
蝋術師スターミのデッキ(※クリックで開く)
数 | タイプ | 名前 | ![]() | 攻 | 体 | 能力 |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | ミニオン | 炎魔コウモリ | 1 | 2 | 1 | 断末魔:ランダムな敵1体に1ダメージを与える。 |
1 | 呪文 | 爆発の罠 | 2 | 秘策:自分のヒーローが攻撃された時、全ての敵に2ダメージを与える。 | ||
1 | 呪文 | 凍結の罠 | 2 | 秘策:敵のミニオンが攻撃した時そのミニオンは持ち主の手札に戻る。そのミニオンのコストは(2)増える。 | ||
2 | 呪文 | 速射の一矢 | 2 | 3ダメージを与える。自分が手札を1枚も持っていない場合カードを1枚引く。 | ||
2 | ミニオン | 巨大ガマ | 2 | 3 | 2 | 断末魔:ランダムな敵1体に1ダメージを与える。 |
1 | ミニオン | 宝飾のスカラベ | 2 | 1 | 1 | 雄叫び:コスト3のカード1枚を発見する。 |
2 | ミニオン | 戦利品クレクレ君 | 2 | 2 | 1 | 断末魔:カードを1枚引く。 |
2 | 武器 | イーグルホーン・ボウ | 3 | [攻撃力3 / 耐久度2] 味方の秘策が発動する度耐久度+1を獲得する。 | ||
2 | 呪文 | 獣の相棒 | 3 | ランダムな獣の相棒を1体召喚する。 | ||
2 | 呪文 | 殺しの命令 | 3 | 3ダメージを与える。味方に獣がいる場合は代わりに5ダメージを与える。 | ||
2 | 呪文 | 猟犬を放て! | 3 | 敵のミニオン1体につき突撃を持つ1/1の猟犬を1体召喚する。 | ||
2 | ミニオン | 絶望の追跡者 | 3 | 4 | 2 | 雄叫び:自分の手札の断末魔を持つミニオン全てに+1/+1を付与する。 |
2 | ミニオン | 墓守蜘蛛 | 4 | 3 | 3 | 雄叫び:獣1体を発見する。 |
2 | ミニオン | 蝕まれしオオカミ | 4 | 3 | 3 | 断末魔:1/1の蜘蛛を2体召喚する。 |
1 | ミニオン | フフラン王女 | 5 | 6 | 5 | 雄叫び:味方のミニオン1体の断末魔を発動させる。 |
1 | ミニオン | シルヴァナス・ウィンドランナー | 6 | 5 | 5 | 断末魔:ランダムな敵のミニオン1体を味方にする。 |
2 | ミニオン | サバンナ・ハイメイン | 6 | 6 | 5 | 断末魔:2/2のハイエナを2体召喚する。 |
1 | ミニオン | 頽廃させしものン=ゾス | 10 | 5 | 7 | 雄叫び:この対戦で死亡した味方の断末魔を持つミニオンを全て召喚する。 |
後半戦のスターミは、ミニオンの1/1のコピーではなく、ミニオンのステータス値もそのままにコピーします。
従って、強力な断末魔を持つミニオンだけでなく、ステータス値が高いミニオンさえも、こちらが召喚すればコピーされて脅威と化します。
ミニオンを多用するデッキで臨むと攻略が大変困難になるエンカウンターの一つです。
有効的な攻略法は、小型ミニオンを並べて数で迫ることです。
爆発の罠と猟犬を放て!を警戒する必要がありますが、基本的にはスターミは横並べに対するカウンターに乏しく、ヒーローパワーも小型ミニオンのコピーでは効率が悪くなります。
スターミは隠れ身を持つミニオンをヒーローパワーの対象とすることができないため、秘宝の透明マントを獲得している場合は、こちら側のミニオンは一切コピーされなくなります。
時間術師イナーラーのデッキ(※クリックで開く)
数 | タイプ | 名前 | ![]() | 攻 | 体 | 能力 |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 呪文 | 星霊のポータル | 1 | ランダムなレジェンドのミニオン1体を召喚する。 | ||
2 | ミニオン | 大魔術師の弟子 | 2 | 2 | 4 | 自分が呪文を使う度、そのコピー1枚を自分のデッキに混ぜる。 |
2 | ミニオン | 魔法使いの弟子 | 2 | 3 | 2 | 自分の呪文のコストが(1)減る。 |
2 | 呪文 | 凍てつく玉座の既視感 | 3 | 秘策:相手がミニオンを使用した後、自分の手札にそのミニオンのコピー2体を追加する。 | ||
2 | 呪文 | 大魔術師の洞察 | 3 | このターンの間、自分の呪文のコストは(0)。 | ||
4 | 呪文 | 不穏な気配 | 3 | カードを3枚引く。装甲を6獲得する。 | ||
2 | ミニオン | 操られた鎧 | 4 | 4 | 4 | 自分のヒーローは一度に1ダメージしか受けない。 |
1 | 武器 | アルネス | 6 | [攻撃力0 / 耐久度3] 自分のターンの終了時カードを3枚引く。 | ||
2 | 呪文 | ブリザード | 6 | 敵のミニオン全てに2ダメージを与え、凍結させる。 | ||
1 | ミニオン | ソーリサン皇帝 | 6 | 5 | 5 | 自分のターンの終了時自分の手札のコストを(1)減らす。 |
2 | 呪文 | フレイムストライク | 7 | 敵のミニオン全てに4ダメージを与える。 | ||
1 | ミニオン | 大魔術師アントニダス | 7 | 5 | 7 | 自分が呪文を使う度「ファイアーボール」1枚を手札に追加する。 |
1 | ミニオン | 記録保管大臣 | 8 | 4 | 7 | 自分のターンの終了時自分のデッキにある呪文1つを使用する。(対象はランダムに選択) |
1 | ミニオン | グルゥル | 8 | 7 | 7 | 毎ターンの終了時に+1/+1を獲得する。 |
1 | ミニオン | 炎の王ラグナロス | 8 | 8 | 8 | 攻撃できない。自分のターンの終了時ランダムな敵1体に8ダメージを与える。 |
1 | ミニオン | リッチキング | 8 | 8 | 8 | 挑発自分のターンの終了時ランダムなデスナイトカード1枚を自分の手札に追加する。 |
1 | ミニオン | マリゴス | 9 | 4 | 12 | 呪文ダメージ+5 |
1 | ミニオン | イセラ | 9 | 4 | 12 | 自分のターンの終了時夢カード1枚を自分の手札に追加する。 |
1 | ミニオン | 放たれし激昂ヤシャラージュ | 10 | 10 | 10 | 自分のターンの終了時自分のデッキからミニオン1体を陣地に置く。 |
イナーラーは、ヒーローパワーを最終盤まで使えない分、デッキの構成内容が大変強力です。
序盤戦では「ワン・ナイト・イン・カラザン」のアドベンチャーでも登場した「星霊のポータル」「大魔術師の弟子」「大魔術師の洞察」などでアドバンテージを大きく稼ぎ、終盤戦では大魔術師アントニダスや炎の王ラグナロスなどの放置できない大型ミニオンを召喚してきます。
イナーラーが従えるミニオンは、いずれも場にいるだけで脅威となる存在なので、とにかく登場した敵のミニオンを各個撃破していきます。
イナーラーは最大マナが10になると、コスト10のヒーローパワーを自動発動させて、追加ターンを獲得したうえでマナクリスタルを3個破壊します。
ここでイナーラーが具体的に何を起こすのかを、以下に順番どおりに説明します。
要するに、イナーラーが10マナを使用できるようになると、敵のミニオンが2回行動を起こすことを銘じておきます。
イナーラーのヒーローパワーが発動される直前に、イナーラー陣営にミニオンが1体もいないと、イナーラーはただマナクリスタルを8に減らしてカードを1枚余分に引くだけとなります。
罠の部屋のデッキ(※クリックで開く)
数 | タイプ | 名前 | ![]() | 攻 | 体 | 能力 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 呪文 | 目には目を | 1 | 秘策:自分のヒーローがダメージを受けた時敵のヒーローにも同じダメージを与える。 | ||
1 | 呪文 | 身代わり | 1 | 秘策:敵が攻撃した時、2/1の身代わりが召喚され攻撃を引き受ける。 | ||
1 | 呪文 | 懺悔 | 1 | 秘策:相手が手札からミニオンを使用した後そのミニオンの体力を1にする。 | ||
1 | 呪文 | 聖なる試練 | 1 | 秘策:相手の陣地に3体以上のミニオンがいる状態で相手が手札からミニオンを使用した後そのミニオンを破壊する。 | ||
2 | ミニオン | 秘密の番人 | 1 | 1 | 2 | 秘策カードが使用される度、+1/+1を獲得する。 |
1 | 呪文 | クマの罠 | 2 | 秘策:自分のヒーローが攻撃を受けた後、挑発を持つ3/3のクマを1体召喚する。 | ||
1 | 呪文 | 帽子から猫 | 2 | 秘策:相手が呪文を使用した後、隠れ身を持つ4/2のヒョウを1体召喚する。 | ||
1 | 呪文 | ダーツの罠 | 2 | 秘策:相手がヒーローパワーを使用した後、ランダムな敵1体に5ダメージを与える。 | ||
1 | 呪文 | 爆発の罠 | 2 | 秘策:自分のヒーローが攻撃された時、全ての敵に2ダメージを与える。 | ||
1 | 呪文 | 凍結の罠 | 2 | 秘策:敵のミニオンが攻撃した時そのミニオンは持ち主の手札に戻る。そのミニオンのコストは(2)増える。 | ||
1 | 呪文 | ミスディレクション | 2 | 秘策:敵が自分のヒーローを攻撃した時、攻撃対象は別のランダムなキャラクターに変わる。 | ||
1 | 呪文 | ヘビの罠 | 2 | 秘策:味方のミニオンが攻撃された時、1/1のヘビを3体召喚する。 | ||
1 | 呪文 | 狙撃 | 2 | 秘策:相手が手札からミニオンを使用した後そのミニオンに4ダメージを与える。 | ||
1 | 呪文 | 毒牙の罠 | 2 | 秘策:味方のミニオンが攻撃された時猛毒を持つ2/3のコブラを1体召喚する。 | ||
1 | 呪文 | ワンダリングモンスター | 2 | 秘策:敵が自分のヒーローを攻撃した時、コスト3のミニオン1体が召喚され攻撃を引き受ける。 | ||
1 | 呪文 | 雲隠れ | 2 | 秘策:自分のヒーローがダメージを受けた後このターンの間無敵になる。 | ||
1 | 呪文 | 突然の裏切り | 2 | 秘策:ミニオンが自分のヒーローを攻撃した時、代わりにそのミニオンに隣接する誰かを攻撃する。 | ||
1 | 呪文 | 呪文相殺 | 3 | 秘策:相手が呪文を使用した時、その呪文を打ち消す。 | ||
1 | 呪文 | 爆発のルーン | 3 | 秘策:相手が手札からミニオンを使用した後そのミニオンに6ダメージを与え、余剰ダメージを相手のヒーローに与える。 | ||
1 | 呪文 | 凍てつく玉座の既視感 | 3 | 秘策:相手がミニオンを使用した後、自分の手札にそのミニオンのコピー2体を追加する。 | ||
1 | 呪文 | マナ呪縛 | 3 | 秘策:相手が呪文を使用した時その呪文のコスト(0)のコピーを自分の手札に加える。 | ||
1 | 呪文 | 鏡の住民 | 3 | 秘策:相手が手札からミニオンを使用した後自分の陣地にそのミニオンのコピーを召喚する。 | ||
1 | 呪文 | 変身ポーション | 3 | 秘策:相手がミニオンカードを使用した後、そのミニオンを1/1のヒツジに変身させる。 | ||
1 | 呪文 | スペルベンダー | 3 | 秘策:敵がミニオンに呪文を使用した時、1/3のミニオンが召喚され代わりに呪文の効果を受ける。 | ||
1 | 呪文 | 蒸発 | 3 | 秘策:ミニオンが自分のヒーローを攻撃した時そのミニオンを破壊する。 | ||
2 | ミニオン | イセリアルの魔術師 | 4 | 3 | 3 | 自分のターンの終了時に秘策が準備されている場合+2/+2を獲得する。 |
2 | ミニオン | 末終流無予言者 | 4 | 7 | 7 | このミニオンがダメージを受けた際に死ななければ全てのミニオンを破壊する。 |
罠の部屋は、ありとあらゆる種類の秘策をデッキに組み入れているボスです。
試合開始時に、それらの中からランダムな5つを最初にセットします。
それに加えて秘策とシナジーを持つ秘密の番人やイセリアルの魔術師を召喚する他、秘策が発動されるたびに3/3のミニオンを自動的に召喚してきます。
屈指の難関ステージとも称されるエンカウンターですが、対戦前の説明書きにある「絶対何にも触るな」の指示通りに、プレイを極力抑えて秘策の発動を最小限に抑えれば容易に攻略できます。
どうしても対処が必要な存在は、際限なく成長するイセリアルの魔術師と高い攻撃力を有する末終流無予言者だけであり、秘策がプレイされなければ攻撃力が1のままである秘密の番人は放置しておいても構いません。
罠の部屋が秘策を5つセットした状態のままであれば、罠の部屋は新たに秘策をセットすることもできず、やがては手札をあふれさせるようになり、最初に5つもの秘策をデッキから引き出したことによって早期にデッキ切れを起こして自滅します。
なお、敵が召喚する末終流無予言者は、不意に召喚された敵陣のミニオンを一掃する用途にもなります。
ハンターの秘策(緑色)がセットされていない場合は、ヒーローパワーのプレイによって秘策が発動されることはありません。
ヒーローカード(デスナイト・カード)のプレイも秘策を発動させません。
相手の各秘策は1種類につき1つずつしか用意されていないので、不意に秘策を発動させた場合は、その秘策を発動させた行動が以降は制約なしに繰り返せることもあります。
極めて出現度が低いレアなエンカウンターですが、出現したら大変運に恵まれたと言えます。
宝物庫はデッキと手札を持たず、攻撃を一切してくることもなく、ただ0/10の「財宝箱」というミニオンを7体自陣に配置しているだけのボスです。
この「財宝箱」を1つ破壊するたびに、何とダンジョンの秘宝カードがランダムに1つデッキに加わるのです。
敗北することがなく、最高で7つもの秘宝が追加で手に入るので、宝物庫に侵入したら全ステージのクリアが近づくことになります。
宝物庫は、コスト5の自動発動型のヒーローパワー「閉じゆく扉」を、5マナを得る第5ターンの開始時に発動します。
「閉じゆく扉」は対戦を強制的に終了させてプレイヤーの勝利とするので、第5ターンまでに破壊しきれなかった「財宝箱」は取り残されてしまい、その分だけ獲得できる秘宝が少なくなります。
したがって、「財宝箱」を効率よく破壊できるカードのみを最初の手札から求めて、1つでも多くの「財宝箱」を破壊することを目指します。
ヴォーパル・ダガーなどの猛毒の能力、混乱などの攻撃力と体力を入れ替える能力、密言・恐などの低攻撃力を一撃で仕留める能力、その他の高攻撃力のミニオンや全体攻撃などが役立ちます。