
![]()
リッチキングのデッキ(※クリックで閉じる)
| 数 | タイプ | 名前 | 攻 | 体 | 能力 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2 | ミニオン | グレイシャル・シャード | 1 | 2 | 1 | 雄叫び:敵1体を凍結させる。 |
| 2 | ミニオン | 骸骨の騎士 | 1 | 2 | 3 | 断末魔:凍てつく玉座の騎士団カード1枚を相手の手札に追加する。 |
| 2 | 呪文 | 抹殺 | 2 | ミニオン1体を破壊する。自分のヒーローはそのミニオンの体力に等しいダメージを受ける。 | ||
| 1 | 呪文 | 粉砕 | 2 | 凍結したミニオン1体を破壊する。 | ||
| 2 | 呪文 | 不穏な気配 | 3 | カードを3枚引く。装甲を6獲得する。 | ||
| 3 | ミニオン | コールドレイス | 3 | 3 | 4 | 雄叫び:凍結している敵がいる場合 カードを1枚引く。 |
| 2 | ミニオン | ヴァルキル・シャドウガード | 3 | 0 | 5 | 自分のターンの開始時ランダムな敵のミニオン1体と、このミニオンを破壊する。 |
| 2 | 呪文 | 耐魔法障壁 | 4 | 味方のミニオン全てに+2/+2と「呪文とヒーローパワーの標的にならない」を付与する。 | ||
| 2 | ミニオン | 非情の死霊術師 | 4 | 2 | 4 | 雄叫び:1/1のスケルトンを2体召喚する。 |
| 2 | ミニオン | サロナイト鉱山の奴隷 | 4 | 2 | 3 | 挑発雄叫び:このミニオンのコピーを1体召喚する。 |
| 2 | ミニオン | ウォーター・エレメンタル | 4 | 3 | 6 | このミニオンからダメージを受けたキャラクターを凍結させる。 |
| 2 | ミニオン | ヘドロゲッパー | 5 | 3 | 5 | 挑発・断末魔: 挑発を持つ1/2のスライムを1体召喚する。 |
| 2 | 呪文 | ブリザード | 6 | 敵のミニオン全てに2ダメージを与え、凍結させる。 | ||
| 1 | ミニオン | マイエクスナ | 6 | 2 | 8 | 猛毒 |
| 1 | ミニオン | 黒騎士 | 6 | 4 | 5 | 雄叫び:挑発を持つ敵のミニオン1体を破壊する。 |
| 2 | ミニオン | ボーンメア | 7 | 5 | 5 | 雄叫び:味方のミニオン1体に+4/+4と挑発を付与する。 |


- 第1フェーズ: プレイヤーのクラスごとに対応したデスナイト呪文が開幕に放たれる
- 第2フェーズ: 6体の魂を全滅させるまでリッチキングは無敵かつ武器で殴り放題
- 第3フェーズ: 敵のヒーローパワーが徐々に強まるのでダメージ・レースの展開に
リッチキング戦は、原作のダンジョンのエンカウンターと同様に、3つのフェーズに分けられています。
第1フェーズにおけるリッチキングは、自身の第1ターンに、デスナイト固有のコスト1の呪文を必ずプレイします。
プレイヤーが扱うクラスによってその内容が異なり、各クラスごとにプレイされるデスナイト呪文が定められています。
- 対ドルイド呪文: 弱者一掃
敵のコスト(3)以下のミニオンを全て破壊する(居場所は問わない)。 - 対ハンター呪文: 狩られし者
相手のデッキのミニオン1体につき2ダメージを相手に与える。 - 対メイジ呪文: 真のリッチ
敵のヒーローの残り体力を1にする。 - 対パラディン呪文: 闇に堕ちる勇者
この対戦で敵のミニオンが死ぬ度、そのミニオンを味方にする。 - 対プリースト呪文: 黙れ、プリースト
対戦相手は感情表現ができなくなる。 - 対ローグ呪文: 力の代償
相手の手札とデッキの呪文を全て破壊する。 - 対シャーマン呪文: 壊死の悪疫
相手の手札とデッキのミニオンを全て1/1にする。 - 対ウォーロック呪文: 魂の刈入れ
相手のデッキの重複するカード一組ごとに2ダメージを与える。 - 対ウォリアー呪文: 真の王
装甲を100獲得する。
第1フェーズにおけるリッチキングは、ヒーローパワーの「スコージ」で2/2のグールを1体召喚します。
リッチキングが召喚するミニオンたちはそれほど強力ではありませんが、それらを強化する呪文の「耐魔法障壁」は相当に強力です。
「耐魔法障壁」の全体+2/+2の効果を最小限にとどめるためにも、敵陣に存在するミニオンを1体残らず駆逐していくことが基本的な攻略法となります。
リッチキングが第7ターンを迎えた時点で第2フェーズに入ります。
第2フェーズになると、リッチキングは武器の「フロストモーン」を装備し、リッチキングの陣営にいたミニオンを全て一時的に消失させます。
そして、2/6のミニオンである「囚われた魂」を6体召喚します。
この「囚われた魂」が1体でも存在する限り、リッチキングと、リッチキングが装備している「フロストモーン」は無敵状態であり続けます。
この間、リッチキング本体は一切の能力の効果を受け付けず、「フロストモーン」は破壊されることがありません(武器破壊能力も効かない)。
すなわち第2フェーズの間は、リッチキングは「フロストモーン」による打撃5ダメージを、無傷で毎ターンにプレイヤーの陣営に与えてくるのです。
6体の「囚われた魂」が全滅した時点で即座に第3フェーズに入り、第2フェーズ移行時に消失していたリッチキング陣営のミニオンが再び現れます。
第3フェーズにおけるリッチキングのヒーローパワーの「冷酷なる冬」は、コスト0でプレイヤー側のヒーローにダメージを与えます。
最初は1ダメージですが、ターンを重ねるごとにダメージ量が1ずつ増えていくので、倒される前に倒しきるダメージ・レースの展開となります。
リッチキング陣営の様相は、ヒーローパワー以外は第1フェーズと変わりがなく、黒騎士、マイエクスナ、ボーンメアといった強力な高コストのミニオンが召喚されるようになります。


リッチキングがプリーストに対して第1ターンに放つデスナイト呪文は「黙れ、プリースト」です。
プレイヤー側の感情表現(Emote)を封じる能力です。
プリーストが得意としている沈黙能力をプリースト自身に付与することを表現している訳なのですが、感情表現ができなくなったからといって、プレイには何の支障もきたしません。
したがって、プリーストだけは、プレイヤー側が特別なハンデを負わずにリッチキングと戦えるクラスということになります。
そればかりか、第2フェーズで召喚される2/6の「囚われた魂」6体を一瞬で全滅させる、密言・恐の呪文をプリーストは有しています。
プリーストはリッチキング戦では最も難度が低いクラスであり、密言・恐を組み入れた通常対戦用のデッキでも十分に勝利することが可能です。
感情表現を封じられたヒーローは、感情表現をしようとすると、発言できずに苦しむ様子を表します。
思念透視で「黙れ、プリースト」をコピーし、これをプレイすると、リッチキングも感情表現ができなくなります(ターンの合間のセリフは相変わらず発します)。
![]()
※エピック・レジェンドなし
※テスト時の勝率: 約35%

### リッチキング AAECAa0GAA/4At0E5QTVCKUJ0QrSCtMK1wryDPsMoawCrLQC8LsCxccCAA==
構成カード一覧(※クリックで閉じる)
00 回復の輪C 2x
00 沈黙F 2x
01 ノースシャイアの聖職者F 2x
01 真言・盾C 2x
01 内なる炎R 2x
02 古代の番人F 2x
02 神授の霊力F 2x
02 密言・痛C 2x
02 祓い清めR 2x
03 ドデカいレイザーリーフC 2x
03 苦痛の侍祭R 2x
03 傷を負った剣匠C 2x
03 カバールのカギ爪のプリーストF 2x
03 密言・死R 2x
04 密言・恐
1,280体力を高めたミニオンを内なる炎で攻撃力も高めて、巨大なミニオンを作り出す強化デッキです。
最初の手札として、第2フェーズ対策用の密言・恐、ノースシャイアの聖職者、密言・痛を1枚ずつ求めます。
第1フェーズでは、とにかく手札の収集に努めます。
第2フェーズは密言・恐でスキップすることになりますが、密言・恐が手札に2枚あれば、第1フェーズの途中で敵陣をクリアにする目的で使用しても構いません。
攻撃可能で体力が高いミニオンに、体力上昇の強化を付与し、さらに神授の霊力で2倍にし、そして内なる炎をかけてミニオンを巨大化させることで勝利します。
リッチキングの残り体力よりも味方のミニオンの体力の値が上回れば、リッチキングはそれを「抹殺」で排除することができなくなります。
とどめの段階に入る前に内なる炎を用いても構いませんが、1枚は残しておかないと、ミニオンの攻撃力を十分に高められずに火力不足に陥る恐れが生じます。
![]()
※レジェンドなし
※テスト時の勝率: 約80%

### リッチキング AAECAa0GAre7AtHBAg7lBPcFjQjXCvIMoawCqrICursC8LsC6r8CyssC5MwC5swClugCAA==
構成カード一覧(※クリックで閉じる)
01 ノースシャイアの聖職者F 2x
01 真言・盾E 1x
02 影の幻視F 2x
02 密言・痛C 2x
03 カバールのカギ爪のプリーストC 2x
03 苦悶の侍祭R 2x
04 トワイライト・ドレイクE 2x
04 躯の駆り手R 1x
04 上級回復ポーションR 2x
04 密言・恐C 2x
05 コバルト・スケイルベインR 2x
05 ドラコニッド諜報員R 2x
06 サンウォーカーR 2x
06 ブック・ワームE 2x
06 ドラゴンファイア・ポーションE 2x
09 黒曜石の像
4,140豊富な生命奪取の能力によって第3フェーズを乗り切る、ドラゴン・デッキです。
最初の手札として、第2フェーズ対策用の密言・恐、ノースシャイアの聖職者、密言・痛を1枚ずつ求めます。
第1フェーズでは敵のミニオンを都度に駆逐しながら、ノースシャイアの聖職者の能力によって手札の枚数を稼ぎます。
第2フェーズは密言・恐でスキップすることになりますが、密言・恐が手札に2枚あれば、第1フェーズの途中で敵陣をクリアにする目的で使用しても構いません。
影の幻視のプレイによって密言・恐を複製できることもあります。
終盤戦では、コバルト・スケイルベインによる攻撃力の付与がリッチキングを削りきる大きな助けとなります。
ドラコニッド諜報員が発見するカードは、リッチキングのデスナイト呪文――とりわけ「耐魔法障壁」――を選んで手札に加えると効果的です。
リッチキングが2枚持つボーンメアを残している場合は、黒騎士も有力な発見候補となります。
![]()
























