Menu

Skip to content
  • Hearthstone Expressについて
  • サイトメニュー
  • 投稿タイムライン
  • お問い合わせ

Hearthstone Express

Hearthstone Japanese site

advertisement

Menu

Skip to content
  • メニュー
  • 新着順
  • 基本情報
    • Hearthstoneについて
    • スターターガイド
    • ゲーム情報
    • カード情報
  • 攻略情報
    • リファレンス
    • 初心者向け
    • 経験者向け
    • 凍てつく玉座
    • コボルト・ダンジョン
    • パズル研究所
    • ブドゥ祭・喧嘩祭
  • 読み物
    • 資料
    • コラム
    • セキュリティ
    • Playing Tips
    • Legends
    • Break Time
  • カードリスト
    • RoS
    • Neutral
    • Dru
    • Hunt
    • Mag
    • Pal
    • Pri
    • Rog
    • Shm
    • Wlk
    • War
  • デッキ・ランク
  • クラフト・ランク
  • Arena Ranks
    • Dru
    • Hunt
    • Mag
    • Pal
    • Pri
    • Rog
    • Shm
    • Wlk
    • War
  • Season Ranks

スペシャリスト形式の成功に必要なものとは

Posted on 2019/05/16 in Articles, Column
採用賛成・評価保留の意見

Bunnyhoppor

  • いつかの時点で「これはクソだ、コンクエストに戻してほしい」と誰もが嫌うことになるだろう。
    そして戻したら戻したで、また皆がコンクエストを嫌うことになるだろう。
    4つ目の有用なデッキを見つけられなくなった時点こそが、コンクエストが嫌われるようになるときだ。
    私は正直に言って、コンクエストを嫌いになったことは一度もない。
  • スペシャリスト形式の対戦はまだあまり経験していない。
    以前に非常にうまくいった経験もあるが、現在は全く異なるメタになってしまっている。
    だから、スペシャリスト形式については、今は誠実に返答することができない。

  • スペシャリスト形式は、カードの1枚1枚について(必ずしもアーキタイプとは限らない)深く考えさせ、それでいて今までにない異なる手法によってデッキを束ね(たばね)させるので非常に興味深い。
    大会に出場するにあたってはデッキに特別な調整が施されることになるが、これまでと違ってデッキが原型のまま持ち込まれることはないだろう。
    大きな大会ではHSReplayに掲載されるようなデッキがそのまま持ち込まれるケースが多かったものだが、スペシャリスト形式ではデッキを特定のマッチアップ向けに強化する調整を施すことができる特徴が面白い。
    何のデッキが調整可能であるのかをよく理解したプレイヤーが、他者よりもかなり優位に立つことだろう。
  • スペシャリスト形式は良いアイデアだと思っているが、「ドラゴン年」になってからは、そのメタ環境がそのままスペシャリスト形式に反映されることを大変恐れている。
    もしかすると人々は何か新しい手段を見つけ出すかも知れないが、たった2つのクラスが支配する現在の環境が展開される大会は想像するだけでも恐ろしい。
  • Best of 3(2試合先取制)はちょっと…。
    Best of 5(3試合先取制)の方が、より優れた選手を正確に選出できるはずだ。
    スペシャリスト形式で2つのクラスを持ち込んでBest of 3のマッチを2回行う、というような形式は採用できなかっただろうか?
    そうすれば、ランダム要素を極力排除できることになるだろう。
  • スペシャリスト形式の採用によって、開発陣の双肩にかかる責務の比重はとても大きくなったと思う。
    対戦フォーマットが極めて限定され、「強過ぎるのであればバンに指定する」という選択もできなくなるのだから――
  • 全員が最強の「ミッドレンジ・シャーマン」を持ち込み、ほぼ全員がそれをバンに指定していた2年前の世界選手権を思い返してみてほしい。
    その環境がそのまま、クラスの多様性もバンも存在しないスペシャリスト形式に引き継がれたとしたら、ただただ「ミッドレンジ・シャーマン」同士の対戦が延々と続くひどい大会となり、サイコロを振って王者を決めるような最悪のイベントとなるだろう。
    そうならないようにブリザードは頻繁な監視や弱体化調整によって対策するであろうが、そうなる可能性を常に抱えることになる。
  • スペシャリスト形式の今後についてはわからないし、少し懐疑的に感じるところもあるが、試してみることが今から楽しみだ。
    直前のメタがはっきりと確定されていたにも関わらず、それでも優れたプレイヤーたちは突出する手段を何かと発見してきただろう?
    だから今はまだ、その実際の様相が明白になっているとは思っていない。

Ike

  • 新しい対戦フォーマットにするべき時期が到来したと思う。
    スペシャリスト形式が最高のフォーマットであるかどうかは、まだ採用されたばかりなので評価が難しい。
  • あらゆることの習熟に多くを費やす必要がなく、何かをマスターするための方法がより簡単であるスペシャリスト形式を気に入っている。
    自分たちがすべきことに特化して集中できるために、様々な異なる観客にアピールできるようにもなる。
    私の良き親友であるDeathstarなどはその好例であり、ハンターだけをプレイする彼のように、一つのクラスのスペシャリストが活躍できる大会になるのだ。
  • ハースストーンにおけるテック・カードは大変強力であり、コンクエスト形式においてはそれらのプレイを犠牲にするかどうかの選択を決断せねばならなかったが、テック・カードを幅広く取り入れる余地がたくさん生じるようになった。
    そのテック・カードの使い道がない対戦においても、スペシャリスト形式ではプライマリ・デッキが必ず初戦で用いられるために、デッキ全体が大きな損失を被る(こうむる)ことがない。
  • スペシャリスト形式の「Esports Arena」においてシャーマンで参戦した経験がある。
    5枚のカードの交換によってアーキタイプをスイッチさせる作業は、とても多くのことを思考させた。
    ゲン・グレイメインを取り除いて重要な奇数カードを組み入れることで、偶数デッキからの根本的なアーキタイプの変更を果たすこともできた。
    現在でもメックトゥーンやシェフ・ノミのような投入候補となるパッケージが確実に存在していて、それらは多くのマッチアップにおいて超強力なサイドボードとなり得るだろう。
  • どのようにしてカスタマイズが容易なメイン・デッキの原型を形づくるのか、デッキ全体のパフォーマンスに影響を与えないように容易に取り除くことができるカードをいかに見つけ出すか――思考のプロセスが豊富にあることが大変楽しい。
    熟考すればするほどアドバンテージを得ることができると思う。
  • コンクエスト形式においては、デッキの多彩なラインアップや使用の順序が大変重要な要素となり、メタ・ゲームの全般的な精通が不可欠であった。
    そして、メタ・ゲームにおける特定のデッキに対する攻略の知識こそがアドバンテージをもたらしていた。
    スペシャリスト形式では、そのコンクエスト形式とは異なる側面で優位性を得ることができる。
    時間をかけて様々な異なる手法でアドバンテージを提供できるという変化の継続こそが、ハースストーンにとって重要であることは間違いないと思う。
  • 対戦フォーマットの制定については、私はブリザードを信頼している。
    彼らは間違いなく私たちよりも知識が豊富であるし、間違いなく私たちよりも深く考えを張り巡らせている。



Thijs

  • トーナメントに臨む準備の方法を変革させるフォーマットであると思う。
    単一のクラスに特化させる形式であるので、全クラスを把握せずとも高みを目指すことができる。
    まだ多くを試していないのだが、どのような成功を見せるのかを非常に楽しみにしている。

Kranich

  • スペシャリスト形式はクールであるように見えるのだが、最近のハースストーンは他のカードゲーム(MTGのような)を踏襲(とうしゅう)し過ぎていることが心配だ。
    舞台裏で何が起こっているのか推測できない訳だが、ハースストーンは独自のゲーム性を失い続けているように感じる。

Bloodyface

  • ローグがいる限りは、スペシャリスト形式の是非(ぜひ)を語ることはできないね。
    現在はローグの存在こそが問題であり、スペシャリスト形式のようなシングル・デッキの制度が問題を悪化させている訳ではないと思う
    ローグとウォリアーが弱体化されるようなことがなければ、スペシャリスト形式について結論付けることはできない。
  • シングル・デッキの対戦フォーマットは、最高レベルの競技者と一般層の参加者との溝を埋める重要な役割をになう可能性がある。
    4クラス分のデッキの用意は、気軽に競技シーンへ参加したいカジュアル・プレイヤーにとっては負担が大き過ぎる。
  • 視聴者サイドにどのような影響を及ぼすかについても、はっきりとしたことは言えない。
    画面に表示された内容を複製できるかどうかはプレイヤーの能力次第であると思うし、その内容だけに限定されるような問題ではないと思う。
  • どのような制限が設けられて配信されるのかはわからないが、シングル・デッキの対戦フォーマットは、バランスが悪いメタのバランスをさらに悪化させる性質を持つ。
    それこそが、ローグの人気が日増しに高まっている理由でもある。

Viper

  • 前の環境でさえ、ミッドレンジ・ハンター一強と、それに対する極端なカウンターの数々による乱戦があった。
    今は一強を誇るローグに対して、ほとんどのデッキが抵抗できていない。
    だからローグの方が、スペシャリスト形式よりも問題を抱えていると言える。
  • 個人的には、多くのスペシャリスト形式の対戦をこなしておらず、まだ割と何も気にしていない。

FroStee

  • スペシャリスト形式には利点と欠点の両方があると思う。
    プレイヤーと観戦者にとっては理解が容易になる一方で、デッキの多様性が大きく狭まる可能性がある。
    私は今のところまだスペシャリスト形式のファンではあるが、それを実際にプレイして十分な経験を持たない限りは、はっきりとは評価できない。
  • ラダーを駆け上がることでグランドマスターズへの出場の道を開いた自分にとっては、スペシャリスト形式はコンクエストよりもアドバンテージをもたらしてくれると感じている。
    ただ一つのデッキだけに関してより多くの経験を積み、そのマッチアップだけの習熟に集中すればよいからだ。

Pathra

  • 大会形式がリニューアルされたという理由によって、私はスペシャリスト形式の採用を気に入っている。
    競技シーンの変更にはエキサイトしているし、グランドマスターズが開幕した後に皆がどのような感想を抱くかについて興味がある。
  • 観戦者の立場からすると、一つだけ疑問がある。
    視聴する側は、2~3クラスのデッキだけが映される大会よりも、バラエティに富んだデッキが映される大会の方が観たいのではないだろうか。



Frodan

  • (現在のスペシャリスト形式に関する批判の数々は)対戦フォーマット自体の性質ではなく、ゲーム・バランスの問題によるところの方が大きいと思う。
    始まったばかりのスペシャリスト形式は、確かに素晴らしい第一印象を与えている訳ではないが、その評価についてはまだ確定できない。

ChanManV

  • スペシャリスト形式の制定については態度を決めかねている。
    5枚のカードの交換だけでは多様性を見せるには不十分であり、さらには同じようなデッキによる対戦が2~3回も連続で続くようであれば、観客は楽しめないだろう。
    クラスの多様性さえ確保されるならばOKであると考えており、そうなることを望んでいる。
  • 「3クラス+バン」の仕様で戦う選手たちを観たかったが…。
    Bo3は好きではないが、スペシャリスト形式には適していると思う。
    この形式でBo5を行い、同じデッキが何度も繰り返し用いられる対戦は観たくない。

Thats Admirable

  • スペシャリスト形式が成功することを願っている。
  • ブリザードのバランス調整に多大なプレッシャーをかける対戦フォーマットになるものと、個人的には考えている。
    そして、それは良いことであると思う。

CzechCloud

  • 私は異端であるのかも知れないが、スペシャリスト形式を配信したいと思っている一人だ。
    対戦フォーマット自体はダイナミックであるし、再びBo3を配信することは新鮮である。
  • 多くの人々が、スペシャリスト形式におけるローグとウォリアーのミラー・マッチの問題と直面していることは理解している。
    だが、チェコにおける大会においては必ずしもそうではなく、むしろプレイヤーたちによる実験が進んでいる状況にある。

Reddit
(※直近1ヶ月の投稿だけを抜粋)

  • これがうまくいくかどうかは、最初の大規模な大会におけるクラスの割合によるだろう。
    もし2~3ほどのクラスしか現れなかった場合は、視聴者数の低下は避けられない。
  • 「サイドボードの欠如」を嘆く声が多かったから、スペシャリスト形式でそれを反映したのではないだろうか。
  • 自分はこの対戦フォーマットがお気に入り。
    誰もが同じデッキを採用した場合は、そのクラスの最高のエキスパートが否が応でも定まることになる。
    最強以外のクラスを扱うことを一切許さない、ゲーム内の弱い戦術をはっきりと特定する制度である。
  • スペシャリスト形式は「ラダーのトーナメント」だ。
    大会では必ず2クラス以上が多用されるように、開発チームが頻繁にバランスを見直すようになる契機となることを望んでいる。
    そうなれば、ラダーのメタがより多様化するという恩恵を受けることができる。
  • 観る側からすれば楽しくないかも知れないが、参加するには大変楽しいルールだ。

次ページ >>
開発陣の説明


<目次>

スペシャリスト形式の成功に必要なものとは

採用反対・改善要望の意見 #1

採用反対・改善要望の意見 #2

採用賛成・評価保留の意見

開発陣の説明

Pages: 1 2 3 4 5

Posted in Articles, Column | Tagged championship, deck, masters, official-announce, player, post, team-5, tournament

関連記事
  • 2016年 ハースストーン総合ニュース・ハイライト【グローバル編】

    2016年のハースストーンの主要なニュースを、ランキング形式で振り返ります。

  • 2017年 ハースストーン総合ニュース・ハイライト【グローバル編】

    2017年のハースストーンの主要なニュースを、ランキング形式で振り返ります。

  • 2018年 ハースストーン総合ニュース・ハイライト【グローバル編】

    2018年のハースストーンの主要なニュースを、ランキング形式で振り返ります。

  • 2015年 総合ニュース・ハイライト

    2015年におけるハースストーンの1年間を、主要なニュースで振り返ります。

  • 新規プレイヤーが直面する障害を取り除くには

    Hearthstoneの新規参入者のモチベーションを奪う問題と、その解決方法の具体例を取り上げます。

※音楽聴き放題を無料でお試し可能 9,000万曲以上が聴き放題
※Amazonコインは8~18%もお得 購入の際に大幅な割引があるオススメの支払い方法
アプリのダウンロード
モバイル版 ハースストーン
app-hs-ios
app-hs-android
app-hs-amazon
モバイル版 Authenticator
app-auth-ios
app-auth-android
モバイル版 ハースストーンの詳細
モバイル版 Authenticatorの詳細

ナビゲーション

マニュアル

  • ハースストーンとは?
  • 公式FAQ
  • システム要件
  • モバイル版の特徴と仕様
  • 簡易ゲームガイド

  • アカウント登録とインストール
  • プレイ地域とサーバーについて
  • 対戦時の操作方法
  • チュートリアル #1
  • チュートリアル #2
  • 全ヒーローの紹介

  • プレイ・モード / ソロ・アドベンチャー / 闘技場
  • ショップ / クエスト・ログ / パック開封 / オプション
  • カードの閲覧・検索・作成・還元
  • デッキのカスタマイズとデッキレシピ
  • アドベンチャーと練習モード
  • ランク戦 / シーズン一覧 / 宝箱
  • 「スタンダード・フォーマット」について
  • 酒場の喧嘩
  • ゲーム画面とゲーム・ボード
  • クエスト一覧
  • ゴールドについて
  • Emote(感情表現)について
  • フレンド関連と観戦モード

  • 有料コンテンツと支払方法の登録
  • お得なAmazonコインの使い方
  • 追加のヒーローについて

  • 新規参加者向けの注意事項
  • トラブル・シューティング

スターターガイド

  • スターターガイド・インデックス
  • #1: 酒場にようこそ!
  • #2: デッキの作成
  • #3: メイジの初期カード
  • #4: 練習モード
  • #5: 練習「エキスパート」

  • #6-1: ドルイドの初期デッキ
  • #6-2: ハンターの初期デッキ
  • #6-3: メイジの初期デッキ
  • #6-4: パラディンの初期デッキ
  • #6-5: プリーストの初期デッキ
  • #6-6: ローグの初期デッキ
  • #6-7: シャーマンの初期デッキ
  • #6-8: ウォーロックの初期デッキ
  • #6-9: ウォリアーの初期デッキ

基礎知識

  • カードの種類-カードセット
  • カードの種類-レアリティ
  • カードの種類-クラス
  • カードの種類-タイプ
  • カードの種類-まとめ
  • カードの専門用語
  • ミニオンの種族
  • 秘策(Secret)について
  • ゴールデン版カードとゴールデン版ヒーローについて
  • カードの作成費一覧
  • Card Backについて

  • 初心者向けレッスン(公式サイト)
  • 始めたてホヤホヤの初心者がやってしまう失敗集
  • あまりにもよく見かける初心者のミス-第1ターン編
  • あまりにもよく見かける初心者のミス-武器編
  • 3種のアドバンテージ-カード・テンポ・ライフ

  • 秘策(Secret)の探知方法
  • カードのクラフト・ランキング

カードリスト

  • 中立カード
  • ドルイド・カード
  • ハンター・カード
  • メイジ・カード
  • パラディン・カード
  • プリースト・カード
  • ローグ・カード
  • シャーマン・カード
  • ウォーロック・カード
  • ウォリアー・カード

カードランク

  • カードのクラフト・ランキング

  • 闘技場カードランク-ドルイド
  • 闘技場カードランク-ハンター
  • 闘技場カードランク-メイジ
  • 闘技場カードランク-パラディン
  • 闘技場カードランク-プリースト
  • 闘技場カードランク-ローグ
  • 闘技場カードランク-シャーマン
  • 闘技場カードランク-ウォーロック
  • 闘技場カードランク-ウォリアー

資料集

  • 炉端の集い
  • リアドリンを入手しよう!
    「WoW」レベル20ガイド


  • セキュリティ #1
  • セキュリティ #2: Authenticator(認証コード)
  • セキュリティ #3: Real ID フレンド登録
  • セキュリティ #4: SMS Protect
  • セキュリティ #5: ハックされたりログインできないときは

アドベンチャー攻略

博士のメカメカ大作戦
パズル研究所
  • リーサル・パズル
  • ミラー・パズル
  • 盤面クリア・パズル
  • サバイバル・パズル
  • ブーム・パズル

コボルトと秘宝の迷宮
ダンジョン攻略
  • 攻略の基礎知識 / 宝物カード一覧
  • 全9クラスのデッキと戦利品
  • 全ボスのデッキと攻略情報

凍てつく玉座の騎士団
  • #1: ロード・マロウガー
  • #2: デスブリンガー・サウルファング
  • #3: レディ・デスウィスパー
  • #4: ブラッドクイーン・ラナセル
  • #5: ピュートリサイド教授
  • #6: シンドラゴサ
  • #7-1: リッチキング vs ドルイド
  • #7-2: リッチキング vs ハンター
  • #7-3: リッチキング vs メイジ
  • #7-4: リッチキング vs パラディン
  • #7-5: リッチキング vs プリースト
  • #7-6: リッチキング vs ローグ
  • #7-7: リッチキング vs シャーマン
  • #7-8: リッチキング vs ウォーロック
  • #7-9: リッチキング vs ウォリアー

ワン・ナイト・イン・カラザン
  • #1: プロローグ
  • #2: 銀食器ゴーレム
  • #3: 魔法の鏡
  • #4: チェス
  • #5: ジュリエンヌ
  • #6: 悪い狼
  • #7: 魔女
  • #8: キュレーター
  • #9: ナイトベイン
  • #10: イルフーフ
  • #11: アランの亡霊
  • #12: ネザースパイト
  • #13: メディヴを救え!

リーグ・オブ・エクスプローラー
  • #1: ジナール
  • #2: サンレイダー・フェリックス
  • #3: 寺院からの脱出
  • #4: 族長・スカーヴァッシュ
  • #5: トロッコ野郎・爆走一番星
  • #6: アーケイダス
  • #7: ロード・スリザースピア
  • #8: ジャイアントフィン
  • #9: レディ・ナズジャール
  • #10: スケルサウルス・ヘックス
  • #11: スティール・センチネル
  • #12: 大怪盗ラファーム
  • #13: 解き放たれしラファーム

ブラックロックマウンテン
  • #1: Grim Guzzler
  • #2: Dark Iron Arena
  • #3: Emperor Thaurissan
  • #4: Garr
  • #5: Baron Geddon
  • #6: Majordomo Executus
  • #7: Highlord Omokk
  • #8: General Drakkisath
  • #9: Rend Blackhand
  • #10: Razorgore the Untamed
  • #11: Vaelastrasz the Corrupt

ナクスラーマスの呪い
  • Heroic #1: Anub’Rekhan
  • Heroic #2: Grand Widow Faerlina
  • Heroic #3: Maexxna
  • Heroic #4: Noth the Plaguebringer
  • Heroic #5: Heigan the Unclean
  • Heroic #6: Loatheb
  • Heroic #7: Instructor Razuvious
  • Heroic #8: Gothik the Harvester
  • Heroic #9: The Four Horsemen
  • Heroic #10: Patchwerk
  • Heroic #11: Grobbulus
  • Heroic #12: Gluth
  • Heroic #13: Thaddius
  • Heroic #14: Sapphiron
  • Heroic #15: Kel’Thuzad

  • ピックアップ
  • 最近の投稿
  • 人気の投稿
  • WoW歴17年の後始末

    2022/08/03 / hearthstone-express
  • 大量レイオフがもたらしたブリザード・ファンの失望

    2019/02/17 / hearthstone-express
  • 2018年 ハースストーン総合ニュース・ハイライト【グローバル編】

    2018/12/26 / hearthstone-express
  • 2018年 ハースストーン総合ニュース・ハイライト【日本国内編】

    2018/12/23 / hearthstone-express
  • ソロ・アドベンチャー「喧嘩祭」プレイガイド

    2018/12/12 / hearthstone-express
  • Diablo 4: シーズンの総ガイド

    2023/05/30 / hearthstone-express
  • Diablo 4: Wowheadのインタビュー

    2023/04/06 / hearthstone-express
  • Diablo 4: 幸運の一撃・オーバーパワー・強化について

    2023/03/24 / hearthstone-express
  • Diablo 4: オープン・ベータ参加ガイド

    2023/03/24 / hearthstone-express
  • Healerの心得 #9: Healer陣の成熟を阻むダメージ・メーター

    2022/12/30 / hearthstone-express
  • カードのクラフト・ランキング

    233306 views / Posted 2015/04/30
  • 有料コンテンツと支払方法の登録

    133994 views / Posted 2014/10/20
  • Arena Card Ranking – Mage(闘技場カードランク – メイジ)

    114984 views / Posted 2014/02/22
  • Arena Card Ranking – Paladin(闘技場カードランク – パラディン)

    105416 views / Posted 2014/02/23
  • Arena Card Ranking – Rogue(闘技場カードランク – ローグ)

    99140 views / Posted 2014/02/25
The Art of Hearthstone
Hearthstone: Card Back Puzzle

月別アーカイブ

カテゴリー

  • About Game
  • Advanced
  • Amazon Coin
  • Arena Card Rankings
  • Articles
  • Basic Info
  • Boomsday Preview
  • Break Time
  • BRM Preview
  • Card Info
  • Card List
  • Card List Collectable
  • Card Manual
  • Card Spotlight
  • Class Card List
  • Column
  • Diablo 4
  • Documents
  • Expired Posts
  • Featured
  • Frozen Throne Legends
  • Frozen Throne Preview
  • Gadgetzan Preview
  • Game Info
  • GvG Preview
  • Healer
  • Karazhan Preview
  • Known Isuues
  • Kobolds Preview
  • Legends
  • Meta
  • Naxxramas Preview
  • News
  • News Highlight
  • News Special
  • News Top
  • Old Gods Preview
  • Patch Note
  • Playing Tips
  • Rastakhan Preview
  • Reference
  • Rise of Shadows Preview
  • Season Event
  • Season Ranking
  • Security
  • Standard Preview
  • Starter Guide
  • Strategy
  • Strategy Blackrock Mountain
  • Strategy Boomsday
  • Strategy Dalaran Heist
  • Strategy Frozen Throne
  • Strategy Karazhan
  • Strategy Kobolds Dungeon
  • Strategy League of Explorers
  • Strategy Naxxramas
  • Tavern Brawl
  • Trade Skill Master
  • Tutorial
  • Uldum Preview
  • Un'goro Preview
  • Uncategorized
  • Witchwood Preview
  • World of Warcraft
  • WoW Addon
  • WoW Macro

サイトタグ

addon adventure arena battle.net beta blizzcon boomsday brm card card-ranking championship deck event expansion fireside-gathering flavor-text frozen-throne gadgetzan game-system gold gvg hero ipad karazhan kobolds loe mission mobile naxxramas official-announce old-gods patch pc player post pve rastakhan season standard team-5 tournament ungoro warcraft wild witchwood
h-brown-626
allow-brown2-80to Top
allow-brown-80to Home

Amazonコイン

Amazonコインは、AmazonからダウンロードしたHearthstoneの決済で利用できます。
購入の際に大幅な割引がある、おすすめの支払い方法です。
※関連記事
「Amazonコインでお得に購入しよう! – ハースストーンにおけるAmazonコインの詳細と使い方」
 

国内サイト・リンク集

  • ハースストーン 日本公式サイト
    • 公式フォーラム
    • 公式Twitter
    • 公式Youtubeチャンネル
    • 公式Twitchチャンネル
    • 公式LINEアカウント
  • Battle.net(日本)
    • ブリザード・サポート(日本)
  • Nemukejp
  • Hearthstone Japan
  • ヒキニパの日記
  • Hearthstone dojo
  • HearthGamers
  • すべ半Hearthstone
  • JubileE Youtubeチャンネル
  • ハースストーンたまり場(※炉端の集い)
    毎週木曜日18時~定期開催中!
 

海外サイト・リンク集

  • Hearthstone Official Site (US)
    • Official Forums
    • Official Twitter
    • Official Facebook
    • Official Google+
    • Official Instagram
    • Official Youtube
    • Official Twitch
  • Reddit – Official Subreddit
  • Hearthstone: Heroes of Warcraft Wiki
  • HearthPwn
  • Hearthhead
  • BlizzPro’s Hearthstone
  • Liquid Hearth
  • Icy Veins – Hearthstone
  • Hearth2P
  • GosuGamers – Hearthstone
  • Hearthstone Players
  • TempoStorm
 

ピックアップ記事

  • WoW歴17年の後始末

    2022/08/03 / hearthstone-express
  • 大量レイオフがもたらしたブリザード・ファンの失望

    2019/02/17 / hearthstone-express
  • 2018年 ハースストーン総合ニュース・ハイライト【グローバル編】

    2018/12/26 / hearthstone-express
  • 2018年 ハースストーン総合ニュース・ハイライト【日本国内編】

    2018/12/23 / hearthstone-express
  • ソロ・アドベンチャー「喧嘩祭」プレイガイド

    2018/12/12 / hearthstone-express
  • カードリスト – 拡張セット #10: 天下一ヴドゥ祭

    2018/11/03 / hearthstone-express
 

©2013 Hearthstone Express All Rights Reserved.

Menu

  • 訪問していただき、ありがとうございました! ぜひ、またお越しください。