Menu

Skip to content
  • Hearthstone Expressについて
  • サイトメニュー
  • 投稿タイムライン
  • お問い合わせ

Hearthstone Express

Hearthstone Japanese site

advertisement

Menu

Skip to content
  • メニュー
  • 新着順
  • 基本情報
    • Hearthstoneについて
    • スターターガイド
    • ゲーム情報
    • カード情報
  • 攻略情報
    • リファレンス
    • 初心者向け
    • 経験者向け
    • 凍てつく玉座
    • コボルト・ダンジョン
    • パズル研究所
    • ブドゥ祭・喧嘩祭
  • 読み物
    • 資料
    • コラム
    • セキュリティ
    • Playing Tips
    • Legends
    • Break Time
  • カードリスト
    • RoS
    • Neutral
    • Dru
    • Hunt
    • Mag
    • Pal
    • Pri
    • Rog
    • Shm
    • Wlk
    • War
  • デッキ・ランク
  • クラフト・ランク
  • Arena Ranks
    • Dru
    • Hunt
    • Mag
    • Pal
    • Pri
    • Rog
    • Shm
    • Wlk
    • War
  • Season Ranks

アドベンチャー・モード #3 – リーグ・オブ・エクスプローラー

Posted on 2015/11/08 in Articles, Documents, Featured, News, News Special
  • Twitter
  • Facebook
  • Reddit
  • Pocket
  • メールアドレス
※2016/01/01 更新

「リーグ・オブ・エクスプローラー」と共に、命がけの冒険へ――

古代の秘宝を発見するため、アゼロスで最も謎めいた考古学的史跡に挑む!
著名なトレジャーハンターであるブラン・ブロンズビアードが率いる、優秀なる冒険考古学者たちで構成された探検隊と共に、計り知れない価値を持つ古代の秘宝「起源の杖」の破片を求めて旅立とう。

だが気をつけろ、かの秘宝を狙っているのは君たちだけではない。秘宝の気配を嗅ぎつけて、悪党どもも動き出した。「起源の杖」を悪の手に渡してはならない!君の絶妙なカードプレイで、ヤツらの先を行くのだ!

探検家の帽子を被り、最高のカードを詰め込んで、いざ、冒険へ!

(リーグ・オブ・エクスプローラー 日本語版公式サイトより)

「リーグ・オブ・エクスプローラー」(原題:League of Explorers)は、ハースストーンのアドベンチャー・モードの第3弾です。

2015年11月13日(日本時間)にリリースされました。


目次
  • 「リーグ・オブ・エクスプローラー」概要
  • アドベンチャー・モードとは
  • エクスプローラーズ・リーグとは
  • これまでのアドベンチャーとの違い
  • 発見(Discover)について
  • 主要キャラクター
  • エリアとボス
  • クラスチャレンジとヒロイック
  • 新カード
  • エリアの入場権
  • 専用のゲーム・ボード
  • 「リーグ・オブ・エクスプローラー」公式予告動画(日本語版)
  • 「リーグ・オブ・エクスプローラー」攻略記事のインデックス

con-line

「リーグ・オブ・エクスプローラー」概要
(※この項を読むだけで必要最低限の知識を得られます!)

World of Warcraftの冒険者ギルド「エクスプローラーズ・リーグ」の活動をテーマにしたコンテンツです。
World of Warcraftの世界に存在する遺跡や廃墟などが舞台となります。

奥深く進入するごとに、古代の秘宝を守ろうとする罠や仕掛けが待ち受けています。
それらから脱出するなどの冒険ドラマを体験できます。

コンピューターが操るボスと戦う、1人用のプレイ・モードであるアドベンチャー・モードのコンテンツです。

4つのエリアに分かれていて、1週間に1つずつ、計4週に渡ってエリアが順次開放されていきます。
各エリアへ入場するには、ゴールドか実際のお金を支払う必要があります。

クリアすることで収集できる新カードが45種類用意されます。

発見(Discover)という、新しい能力のキーワードがゲームに追加されます。
発見は、条件を満たすカードをランダムに3枚提示し、プレイヤーに任意の1枚を選択させて手札に加える能力です。

例えば、「コスト3のカードを発見する」であれば、発動時に提示される3枚のランダムなコスト3のカードの中から、好きな1枚を手札に入れることができます。

con-line

アドベンチャー・モードとは

多くの1人用のデジタル・ゲームと同様に、コンピューターと対戦するゲーム・モードです。

コンピューターは、アドベンチャー・モード専用のヒーロー(ボス)やカードを操ってプレイヤーに攻撃してきます。
プレイヤー側は、ステージごとに攻略専用のデッキを組んで、パズルを解く感覚でクリアを目指すことになります。


なお、全9クラスのヒーローを使用できる状態にしないと、アドベンチャー・モードはプレイできません。

アドベンチャー・モードに関する詳細な情報を参照するには、以下の投稿をご覧ください。

Hearthstone Express – ソロ・アドベンチャー(アドベンチャー・モードと練習モード)

con-line

エクスプローラーズ・リーグとは

World of Warcraftの世界に存在する、冒険家や考古学者の連合組合です。
古代の遺物や知識を熱心に探求しています。

ドワーフ種族の起源を調査することを目的として、ドワーフ種族によって設立されました。
設立者はドワーフの長であるマグニ・ブロンズビアードと、その弟のブラン・ブロンズビアードです。

当初は「エクスプローラーズ・ギルド」という名称で、ドワーフ種族の首都にある巨大な図書館に研究内容を貯蔵し、ここを本拠地にして活動していました。

ギルドの規模が拡大するにつれて、探索範囲も世界の隅々まで広がり、名称も「エクスプローラーズ・リーグ」に変わりました。


初代のWorld of Warcraftから存在していましたが、プレイヤーが直接関われるようになったのは、拡張セット第2弾の「Wrath of the Lich King」でリッチ・キングを攻略するようになってからです。

リッチ・キングの討伐を担当する「アライアンス・ヴァンガード」という軍団に、「エクスプローラーズ・リーグ」が所属しているためです。

プレイヤーがリッチ・キングの軍勢を攻略することは、「アライアンス・ヴァンガード」および「エクスプローラーズ・リーグ」に協力することになります。

リッチ・キングに仕えるチルモーを倒すデイリー・クエストなどを達成すると、彼らとの友好度が上昇します。


ゲーム内における「エクスプローラーズ・リーグ」は、友好度を高めても報酬をもたらさないなどの理由で、プレイヤーから重要視される存在ではありません。

しかしながら、遺跡のダンジョンなどにおいて、古代文化の探求中であるメンバーが登場するなど、ゲームを彩る装飾要素としての役割を果たしています。




これまでのアドベンチャーとの違い

  • エリア(区画)の数が5から4に減り、ボスの数も少なくなりましたが、収集できる新カードが45種類に増えました(Naxx 30 / BRM 31)。
    1体のボスを倒すごとに得られる新カードが2種類に倍増したからです。
  • ボスを倒さずとも与えられる新カードがあります(探検家の帽子と忘れられた松明)。
  • ボスの体力をゼロにする「討伐型」ではなく、指定されたターン数を生き延びる「脱出型」のエンカウンターが登場します。
  • 期間限定の報酬が用意される、リリースを記念するキャンペーンの類いは催されません。

con-line

発見(Discover)について

「リーグ・オブ・エクスプローラー」から、新しい能力のキーワードとして発見が追加されます。

プレイヤーが、発見の能力を発動するカードをプレイすると、追跡術をプレイしたときのようにカードが3枚提示されます。
プレイヤーはその中から任意のカードを選択し、それを手札に加えることができます。

提示される3枚のカードは、発見の能力を持つカードに記載されている条件に基いて、ランダムに選ばれます。
例えば、「コスト3のカード1枚を発見する」カードをプレイすると、コスト3のカードがランダムに3枚提示されます。

また、提示される3枚のカードは、そのクラスが扱えるカードに限定されます。
ドルイドのクラスで「コスト3のカード1枚を発見する」カードをプレイしても、ハンター専用である殺しの命令が提示されることはありません。
中立のカードはどのクラスでも提示されます。


発見によって提示される3枚のカードは、新たに生成されるものです。
追跡術とは異なり、デッキに含まれているカードを引いてくる能力ではなく、デッキの残りの内容に影響を及ぼすこともありません。

プレイヤーが収集可能な全てのカードからランダムに選ばれて提示されます。
プレイヤーが実際に収集していないカードが提示されることもあります。


主要キャラクター

このアドベンチャーでプレイヤーは、「エクスプローラーズ・リーグ」からの協力の要請を受けて、危険な生物や罠が存在する遺跡を探検することになります。

この探検における「エクスプローラーズ・リーグ」の目的は、起源の杖という、「計り知れない価値を持つ」古代の秘宝を入手することです。
悪党もこの秘宝を狙っているので、彼らに奪われる前に確保せねばならないそうです。

起源の杖は、現在は4つのパーツに分けられています。
各パーツが眠る4箇所の遺跡に、それぞれ「エクスプローラーズ・リーグ」所属の冒険家たちと共に挑むというのがメイン・ストーリーです。

プレイヤーと行動を共にする冒険家たちを紹介します。


レノ・ジャクソン

Warcraftの世界では登場しない、ハースストーンのオリジナル・キャラクターです。

「エクスプローラーズ・リーグ」の仮入隊メンバーとのことで、第1エリア、すなわち最も攻略難度が低い遺跡の探索を任されます。

大変な自信家であるようです。


ブラン・ブロンズビアード

「エクスプローラーズ・リーグ」の前身となるギルドを設立した一人です。
ブロンズビアード三兄弟の一人であり、ドワーフ種族のリーダーである戦士のマグニ・ブロンズビアードの弟です。

Warcraftの世界では最高峰の冒険家、および考古学者として描かれています。
World of Warcraftでは、様々な遺跡のダンジョンにおいて、ストーリーを進行させる役のキャラクターとして登場しました。


サー・フィンレー・マルグルトン

Warcraftの世界では登場しない、ハースストーンのオリジナル・キャラクターです。

マーロック種族でありながら「紳士」で、「サー」の称号を与えられたという異色の考古学者です。

同じマーロック種族も棲息する、水で覆われた廃墟の探索を担当します。


エリーズ・スターシーカー

Warcraftの世界では登場しない、ハースストーンのオリジナル・キャラクターです。

「エクスプローラーズ・リーグ」において采配を振るい、ギルドの成功に大きく貢献したという、知られざる驚くべき功績を持つ才女です。

起源の杖の概要を解明し、今回の作戦を立案しました。
con-line

エリアとボス

「リーグ・オブ・エクスプローラー」は4つのエリア(区画)で構成されています。
それぞれのエリアでは、エリアごとのテーマに沿った複数のボスやエンカウンターが待ち受けています。

4つのエリアは1週間に1つずつ、計4週に渡って開放されていきます。
リリース時に開放される最初のエリアは「オルシスの寺院」です。


オルシスの寺院

古代のタイタン種族が残した遺物が数多く発掘される、考古学的に重要なウルダム(Uldum)地方に存在する遺跡です。

オルシスは、半獣人のトル=ヴィア(Tor’vir)種族の都市でした。
デスウィングに対抗した結果として、アラキアによって滅ぼされてしまいました。

World of Warcraftにはオルシスの跡地が存在しますが、特別なイベントが起こる場所ではなく、ハースストーンで登場するボスも全てオリジナルのキャラクターです。

レノ・ジャクソンが探索を担当します。

ジナール
.
ランプの精のクセ
カードを1枚引く。相手に「願い」1つ与える。

サンレイダー・フェリックス
.
太陽の祝福
常動型ヒーローパワー。太陽のロッドを所持している者は無敵となる。

寺院からの脱出
.
脱出!
新たな障害が!

ウルダマン

ドワーフの掘削隊が発掘して明らかになった、古代のタイタン種族の貯蔵庫、および墓地です。
タイタン種族の「失敗作」と言われるトログ種族と、古代の宝物が存在しています。

初代のWorld of Warcraftからある長編のダンジョンなので、同ゲームの古参プレイヤーにとっては馴染み深い場所です。
最終ボスは、World of Warcraftと同じく、石像の門番であるアーケイダスです。

「エクスプローラーズ・リーグ」が設立された際の当初の目的である、ドワーフ種族の起源の調査を進めるうえでの重要な手がかりが最深部に眠っています。

この最も意義深い遺跡の探索は、「エクスプローラーズ・リーグ」のリーダーであるブラン・ブロンズビアードが担当します。

族長・スカーヴァッシュ
.
トログ、ミニオン、きらい!
常動型ヒーローパワー。敵のミニオンのコストが(2)増える。自分のターンの開始時、別のヒーローパワーに入れ替わる。
.
トログ、じゅもん、きらい!
常動型ヒーローパワー。敵の呪文のコストが(2)増える。自分のターンの開始時、別のヒーローパワーに入れ替わる。

トロッコ
.
鉱山から逃げ出せ!
トログを振り切れ!

アーケイダス
.
石彫
両プレイヤーの陣地に、0/2の像を1体ずつ召喚する。

廃墟の都市

場所が明らかにされていませんが、ボスのレディ・ナズジャールがいるために、水没した海底都市のヴァシ=アー(Vashj’ir)であると思われます。
ヴァシ=アーは、かつてはナイト・エルフ種族の都市であり、地殻変動により水没してからはナーガ種族の拠点となっています。

World of Warcraftにおけるレディ・ナズジャールは、水中のヴァシ=アーにあるダンジョンのボスとして登場します。

水棲種族であるマーロックのサー・フィンレー・マルグルトンが探索を担当します。

ロード・スリザースピア
.
空きっ腹
空腹のナーガを1体召喚する。
.
激怒!
自分のヒーローに、このターンの間攻撃力+2を付与する。

ジャイアントフィン
.
ムルァグルムルァグル、ムルァグル!
自分の手札が、相手の手札と同じ枚数になるまでカードを引く。

レディ・ナズジャール
.
潮の真珠
自分のターンの終了時、全てのミニオンを、コストが(1)高いランダムなミニオンと入れ替える。

探検家の殿堂

リリース前の時点では、最終ボスがArch-Thief Rafaamというオリジナル・キャラクターであることしか詳細が明らかにされていないエリアです。

World of Warcraftにおける探検家の殿堂(Hall of Explorers)は、ドワーフ種族の首都にある巨大な図書館です。
前述したとおりに、「エクスプローラーズ・リーグ」がギルドとして設立された場所であり、現在も同連合が拠点としている場所です。

なぜここが最終ステージとなっているのか…?
そして「エクスプローラーズ・リーグ」の拠点で登場するボスとは一体…?

杖のパーツの探索を指揮して、それを探検家の殿堂に持ち帰らせた、謎めいた実力者であるエリーズ・スターシーカーがこのエリアの担当となっています。

con-line

クラスチャレンジとヒロイック

これまでのアドベンチャーと同様に、「リーグ・オブ・エクスプローラー」でもクラスチャレンジと呼ばれるボーナス・ステージがあります。

クラスチャレンジは、あらかじめ定められたクラスとデッキでボスと戦うアドベンチャーです。
クラスやデッキの特性を把握して戦う必要があります。

クラスチャレンジを達成すると、達成したクラスの新しい専用カードを入手できます


loe-heroic-card-backまた、各エンカウンターの難度が高くなったヒロイック・モードも搭載されます。
ヒロイックでは、ボスが発動してくる能力の効果が、理不尽と思えるほどに強くなります。

ヒロイックで全てのエリアをクリアすると、報酬としてヒロイック・エクスプローラーズのCard Backが与えられます。


1つのエリアを全てクリアすると、そのエリアのクラスチャレンジとヒロイックが開放されます。



新カード

「リーグ・オブ・エクスプローラー」では、クリアすることで与えられる収集可能な新カードが45種類登場します。

「リーグ・オブ・エクスプローラー」の新カードは、「リーグ・オブ・エクスプローラー」をクリアすることでしか入手できません。


エリアが開放されるたびに、そのエリアから入手できる新カードが闘技場(Arena)のカード・ドラフトにも出現します。

これは、プレイヤーがその新カードを入手したかどうかを問いません。


各カードの入手先を以下に掲載します。

オープニング報酬カード
1つのエリアを購入探検家の帽子
忘れられた松明
オルシスの寺院報酬カード
ジナール西風の精
宝飾スカラベ
サンレイダー・フェリックスアヌビサス・センチネル
召喚石
寺院からの脱出轟きのエレメンタル
聖なる試練
クラスチャレンジ(ウォリアー)オブジディアン・デストロイヤー
クラスチャレンジ(ウォーロック)闇の売人
オルシスの寺院 全クリア古代のシェード
レノ・ジャクソン
ウルダマン報酬カード
族長・スカーヴァッシュトンネル・トログ
イセリアルの召術師
トロッコ墓守蜘蛛
掘り起こされたラプター
アーケイダス獰猛なサル
聖堂の探求者
クラスチャレンジ(ドルイド)騎乗のラプター
クラスチャレンジ(パラディン)ウルダマンの番人
ウルダマン 全クリア掘り出されし邪悪
ブラン・ブロンズビアード
廃墟の都市報酬カード
ロード・スリザースピア巨大ガマ
ゴリラロボA-3
ジャイアントフィン七つの鯛罪
マーロック・タイニーフィン
レディ・ナズジャールピットスネーク
ナーガの海の魔女
クラスチャレンジ(ハンター)ダーツの罠
クラスチャレンジ(シャーマン)エラばれし我らにヒレ伏せ
クラスチャレンジ(プリースト)埋葬
廃墟の都市 全クリアジャングル・ムーンキン
サー・フィンレー・マルグルトン
探検家の殿堂報酬カード
スケルサウルス・ヘックスワタリガラスの偶像
デビルサウルスの化石
スティール・センチネル不気味な像
博物館のキュレーター
大怪盗ラファームふらつくこびと達
砂漠ラクダ
解き放たれしラファームラファームの呪い
呪われた剣
クラスチャレンジ(メイジ)操られた鎧
クラスチャレンジ(ローグ)墓荒らし
探検家の殿堂 全クリアエリーズ・スターシーカー
大怪盗ラファーム

以下のリンク先の投稿に、「リーグ・オブ・エクスプローラー」の新カードのリストを掲載しています。

Hearthstone Express – カードリスト – アドベンチャー #3: リーグ・オブ・エクスプローラー

con-line

エリアの入場権

「リーグ・オブ・エクスプローラー」をプレイするには、各エリア(区画)の入場権を購入する必要があります。

エリアの入場権の価格は1つにつき700ゴールドです。
現金で購入する場合は6.99 USドル(PC版の場合)となります。

モバイル版で現金購入する場合は、アプリ内課金となるので、アプリ提供サービス会社(Apple / Google / Amazon)が設定した日本円の価格設定となります。

ゲーム内ショップの「アドベンチャー」のコーナーにおいて、「リーグ・オブ・エクスプローラー」の全エリアの入場権が、割引価格でセット販売されます。

セット販売は現金購入専用で、ゴールドで購入することはできません。


現金でハースストーンのコンテンツを購入する方法は、以下の投稿で詳しく解説しています。

Hearthstone Express – 有料コンテンツと支払方法の登録
※補足情報 – おすすめの支払方法はAmazonコイン

エリアの入場権は、購入したサーバー地域でのみ有効となります。
原則として入場権の払い戻しは認められないため、購入する際はプレイ・サーバーの地域をあらかじめご確認ください。


全てのエリア入場権を事前に購入したからといって、開放されていないエリアへ入場できるわけではありません。
事前に購入したとしても、第4週に開放されるエリアへ入場できるのは第4週目からです。


専用のゲーム・ボード

「リーグ・オブ・エクスプローラー」にの舞台に登場する要素が四方に描かれた、新しいゲーム・ボードが2種類用意されます。

他のゲーム・ボードと同様に、クリックすることで起動される演出効果があります。

con-line

「リーグ・オブ・エクスプローラー」公式予告動画(日本語版)


con-line

「リーグ・オブ・エクスプローラー」攻略記事のインデックス
  • #1: ジナール
  • #2: サンレイダー・フェリックス
  • #3: 寺院からの脱出
  • #4: 族長・スカーヴァッシュ
  • #5: トロッコ野郎・爆走一番星
  • #6: アーケイダス
  • #7: ロード・スリザースピア
  • #8: ジャイアントフィン
  • #9: レディ・ナズジャール
  • #10: スケルサウルス・ヘックス
  • #11: スティール・センチネル
  • #12: 大怪盗ラファーム
  • #13: 解き放たれしラファーム
  • Twitter
  • Facebook
  • Reddit
  • Pocket
  • メールアドレス
Posted in Articles, Documents, Featured, News, News Special | Tagged adventure, loe, post
※1円単位で好きな金額をチャージ可能 簡単に予算管理でき、使いすぎないから安心
※Amazon Androidアプリストア オトクな「Amazonコイン」で決済可能
アプリのダウンロード
モバイル版 ハースストーン
app-hs-ios
app-hs-android
app-hs-amazon
モバイル版 Authenticator
app-auth-ios
app-auth-android
モバイル版 ハースストーンの詳細
モバイル版 Authenticatorの詳細

関連記事
  • カードリスト – アドベンチャー #3: リーグ・オブ・エクスプローラー

    「リーグ・オブ・エクスプローラー」のカードの一覧リストです。

  • アドベンチャー・モード #4: ワン・ナイト・イン・カラザン(One Night in Karazhan)

    アドベンチャー・モード第4弾「ワン・ナイト・イン・カラザン」に関するあらゆる情報を網羅してまとめました。

  • 「爆誕!悪党同盟」ソロ・アドベンチャー: ダララン大強奪

    拡張セット「爆誕!悪党同盟」のソロ・アドベンチャーのコンテンツである、「ダララン大強奪」に関する情報を網羅して掲載します。

  • 速報 – 新アドベンチャー「リーグ・オブ・エクスプローラー」発表!

    開催中である「BlizzCon 2015」において、ハースストーンの新コンテンツとなるアドベンチャー・モード第3弾「リーグ・オブ・エクスプローラー」が発表されました!

  • ソロ・アドベンチャー(アドベンチャー・モードと練習モード)

    AdventureモードとPracticeモードについて説明します。

ナビゲーション

マニュアル

  • ハースストーンとは?
  • 公式FAQ
  • システム要件
  • モバイル版の特徴と仕様
  • 簡易ゲームガイド

  • アカウント登録とインストール
  • プレイ地域とサーバーについて
  • 対戦時の操作方法
  • チュートリアル #1
  • チュートリアル #2
  • 全ヒーローの紹介

  • プレイ・モード / ソロ・アドベンチャー / 闘技場
  • ショップ / クエスト・ログ / パック開封 / オプション
  • カードの閲覧・検索・作成・還元
  • デッキのカスタマイズとデッキレシピ
  • アドベンチャーと練習モード
  • ランク戦 / シーズン一覧 / 宝箱
  • 「スタンダード・フォーマット」について
  • 酒場の喧嘩
  • ゲーム画面とゲーム・ボード
  • クエスト一覧
  • ゴールドについて
  • Emote(感情表現)について
  • フレンド関連と観戦モード

  • 有料コンテンツと支払方法の登録
  • お得なAmazonコインの使い方
  • 追加のヒーローについて

  • 新規参加者向けの注意事項
  • トラブル・シューティング

スターターガイド

  • スターターガイド・インデックス
  • #1: 酒場にようこそ!
  • #2: デッキの作成
  • #3: メイジの初期カード
  • #4: 練習モード
  • #5: 練習「エキスパート」

  • #6-1: ドルイドの初期デッキ
  • #6-2: ハンターの初期デッキ
  • #6-3: メイジの初期デッキ
  • #6-4: パラディンの初期デッキ
  • #6-5: プリーストの初期デッキ
  • #6-6: ローグの初期デッキ
  • #6-7: シャーマンの初期デッキ
  • #6-8: ウォーロックの初期デッキ
  • #6-9: ウォリアーの初期デッキ

基礎知識

  • カードの種類-カードセット
  • カードの種類-レアリティ
  • カードの種類-クラス
  • カードの種類-タイプ
  • カードの種類-まとめ
  • カードの専門用語
  • ミニオンの種族
  • 秘策(Secret)について
  • ゴールデン版カードとゴールデン版ヒーローについて
  • カードの作成費一覧
  • Card Backについて

  • 初心者向けレッスン(公式サイト)
  • 始めたてホヤホヤの初心者がやってしまう失敗集
  • あまりにもよく見かける初心者のミス-第1ターン編
  • あまりにもよく見かける初心者のミス-武器編
  • 3種のアドバンテージ-カード・テンポ・ライフ

  • 秘策(Secret)の探知方法
  • カードのクラフト・ランキング

カードリスト

  • 中立カード
  • ドルイド・カード
  • ハンター・カード
  • メイジ・カード
  • パラディン・カード
  • プリースト・カード
  • ローグ・カード
  • シャーマン・カード
  • ウォーロック・カード
  • ウォリアー・カード

カードランク

  • カードのクラフト・ランキング

  • 闘技場カードランク-ドルイド
  • 闘技場カードランク-ハンター
  • 闘技場カードランク-メイジ
  • 闘技場カードランク-パラディン
  • 闘技場カードランク-プリースト
  • 闘技場カードランク-ローグ
  • 闘技場カードランク-シャーマン
  • 闘技場カードランク-ウォーロック
  • 闘技場カードランク-ウォリアー

資料集

  • 炉端の集い
  • リアドリンを入手しよう!
    「WoW」レベル20ガイド


  • セキュリティ #1
  • セキュリティ #2: Authenticator(認証コード)
  • セキュリティ #3: Real ID フレンド登録
  • セキュリティ #4: SMS Protect
  • セキュリティ #5: ハックされたりログインできないときは

アドベンチャー攻略

博士のメカメカ大作戦
パズル研究所
  • リーサル・パズル
  • ミラー・パズル
  • 盤面クリア・パズル
  • サバイバル・パズル
  • ブーム・パズル

コボルトと秘宝の迷宮
ダンジョン攻略
  • 攻略の基礎知識 / 宝物カード一覧
  • 全9クラスのデッキと戦利品
  • 全ボスのデッキと攻略情報

凍てつく玉座の騎士団
  • #1: ロード・マロウガー
  • #2: デスブリンガー・サウルファング
  • #3: レディ・デスウィスパー
  • #4: ブラッドクイーン・ラナセル
  • #5: ピュートリサイド教授
  • #6: シンドラゴサ
  • #7-1: リッチキング vs ドルイド
  • #7-2: リッチキング vs ハンター
  • #7-3: リッチキング vs メイジ
  • #7-4: リッチキング vs パラディン
  • #7-5: リッチキング vs プリースト
  • #7-6: リッチキング vs ローグ
  • #7-7: リッチキング vs シャーマン
  • #7-8: リッチキング vs ウォーロック
  • #7-9: リッチキング vs ウォリアー

ワン・ナイト・イン・カラザン
  • #1: プロローグ
  • #2: 銀食器ゴーレム
  • #3: 魔法の鏡
  • #4: チェス
  • #5: ジュリエンヌ
  • #6: 悪い狼
  • #7: 魔女
  • #8: キュレーター
  • #9: ナイトベイン
  • #10: イルフーフ
  • #11: アランの亡霊
  • #12: ネザースパイト
  • #13: メディヴを救え!

リーグ・オブ・エクスプローラー
  • #1: ジナール
  • #2: サンレイダー・フェリックス
  • #3: 寺院からの脱出
  • #4: 族長・スカーヴァッシュ
  • #5: トロッコ野郎・爆走一番星
  • #6: アーケイダス
  • #7: ロード・スリザースピア
  • #8: ジャイアントフィン
  • #9: レディ・ナズジャール
  • #10: スケルサウルス・ヘックス
  • #11: スティール・センチネル
  • #12: 大怪盗ラファーム
  • #13: 解き放たれしラファーム

ブラックロックマウンテン
  • #1: Grim Guzzler
  • #2: Dark Iron Arena
  • #3: Emperor Thaurissan
  • #4: Garr
  • #5: Baron Geddon
  • #6: Majordomo Executus
  • #7: Highlord Omokk
  • #8: General Drakkisath
  • #9: Rend Blackhand
  • #10: Razorgore the Untamed
  • #11: Vaelastrasz the Corrupt

ナクスラーマスの呪い
  • Heroic #1: Anub’Rekhan
  • Heroic #2: Grand Widow Faerlina
  • Heroic #3: Maexxna
  • Heroic #4: Noth the Plaguebringer
  • Heroic #5: Heigan the Unclean
  • Heroic #6: Loatheb
  • Heroic #7: Instructor Razuvious
  • Heroic #8: Gothik the Harvester
  • Heroic #9: The Four Horsemen
  • Heroic #10: Patchwerk
  • Heroic #11: Grobbulus
  • Heroic #12: Gluth
  • Heroic #13: Thaddius
  • Heroic #14: Sapphiron
  • Heroic #15: Kel’Thuzad

  • ピックアップ
  • 最近の投稿
  • 人気の投稿
  • WoW歴17年の後始末

    2022/08/03 / hearthstone-express
  • 大量レイオフがもたらしたブリザード・ファンの失望

    2019/02/17 / hearthstone-express
  • 2018年 ハースストーン総合ニュース・ハイライト【グローバル編】

    2018/12/26 / hearthstone-express
  • 2018年 ハースストーン総合ニュース・ハイライト【日本国内編】

    2018/12/23 / hearthstone-express
  • ソロ・アドベンチャー「喧嘩祭」プレイガイド

    2018/12/12 / hearthstone-express
  • Diablo 4: 幸運の一撃・オーバーパワー・強化について

    2023/03/24 / hearthstone-express
  • Diablo 4: オープン・ベータ参加ガイド

    2023/03/24 / hearthstone-express
  • Healerの心得 #9: Healer陣の成熟を阻むダメージ・メーター

    2022/12/30 / hearthstone-express
  • Healerの心得 #8: 高難度攻略に必須のチームワーク

    2022/12/29 / hearthstone-express
  • Healerの心得 #7: Healerチームの編成と担当

    2022/12/19 / hearthstone-express
  • カードのクラフト・ランキング

    232648 views / Posted 2015/04/30
  • 有料コンテンツと支払方法の登録

    131060 views / Posted 2014/10/20
  • Arena Card Ranking – Mage(闘技場カードランク – メイジ)

    114727 views / Posted 2014/02/22
  • Arena Card Ranking – Paladin(闘技場カードランク – パラディン)

    105245 views / Posted 2014/02/23
  • Arena Card Ranking – Rogue(闘技場カードランク – ローグ)

    98716 views / Posted 2014/02/25
World of Warcraft ゲームステッカー
スモールワールド・オブ・ウォークラフト 日本語版 ボードゲーム

月別アーカイブ

カテゴリー

  • About Game
  • Advanced
  • Amazon Coin
  • Arena Card Rankings
  • Articles
  • Basic Info
  • Boomsday Preview
  • Break Time
  • BRM Preview
  • Card Info
  • Card List
  • Card List Collectable
  • Card Manual
  • Card Spotlight
  • Class Card List
  • Column
  • Diablo 4
  • Documents
  • Expired Posts
  • Featured
  • Frozen Throne Legends
  • Frozen Throne Preview
  • Gadgetzan Preview
  • Game Info
  • GvG Preview
  • Healer
  • Karazhan Preview
  • Known Isuues
  • Kobolds Preview
  • Legends
  • Meta
  • Naxxramas Preview
  • News
  • News Highlight
  • News Special
  • News Top
  • Old Gods Preview
  • Patch Note
  • Playing Tips
  • Rastakhan Preview
  • Reference
  • Rise of Shadows Preview
  • Season Event
  • Season Ranking
  • Security
  • Standard Preview
  • Starter Guide
  • Strategy
  • Strategy Blackrock Mountain
  • Strategy Boomsday
  • Strategy Dalaran Heist
  • Strategy Frozen Throne
  • Strategy Karazhan
  • Strategy Kobolds Dungeon
  • Strategy League of Explorers
  • Strategy Naxxramas
  • Tavern Brawl
  • Trade Skill Master
  • Tutorial
  • Uldum Preview
  • Un'goro Preview
  • Uncategorized
  • Witchwood Preview
  • World of Warcraft
  • WoW Addon
  • WoW Macro

サイトタグ

account addon adventure android april-fools arena basic battle.net beta blizzard blizzcon boomsday brm bug card card-ranking championship classic deck diablo druid dungeon event expansion faq fireside-gathering flavor-text frozen-throne gadgetzan game-system gold gvg hero hgg hunter ipad iphone japanese karazhan kobolds loe mac mage masters minion mission missions mobile movie naxxramas neutral npc official-announce old-gods option paladin patch pc phone player post priest puzzle pve quest rastakhan review rogue ros sale season season-event secret shaman standard starcraft team-5 tgt tournament twitch uldum ungoro warcraft warlock warrior weapon wild witchwood
h-brown-626
allow-brown2-80to Top
allow-brown-80to Home

Amazonコイン

Amazonコインは、AmazonからダウンロードしたHearthstoneの決済で利用できます。
購入の際に大幅な割引がある、おすすめの支払い方法です。
※関連記事
「Amazonコインでお得に購入しよう! – ハースストーンにおけるAmazonコインの詳細と使い方」
 

国内サイト・リンク集

  • ハースストーン 日本公式サイト
    • 公式フォーラム
    • 公式Twitter
    • 公式Youtubeチャンネル
    • 公式Twitchチャンネル
    • 公式LINEアカウント
  • Battle.net(日本)
    • ブリザード・サポート(日本)
  • Nemukejp
  • Hearthstone Japan
  • ヒキニパの日記
  • Hearthstone dojo
  • HearthGamers
  • すべ半Hearthstone
  • JubileE Youtubeチャンネル
  • ハースストーンたまり場(※炉端の集い)
    毎週木曜日18時~定期開催中!
 

海外サイト・リンク集

  • Hearthstone Official Site (US)
    • Official Forums
    • Official Twitter
    • Official Facebook
    • Official Google+
    • Official Instagram
    • Official Youtube
    • Official Twitch
  • Reddit – Official Subreddit
  • Hearthstone: Heroes of Warcraft Wiki
  • HearthPwn
  • Hearthhead
  • BlizzPro’s Hearthstone
  • Liquid Hearth
  • Icy Veins – Hearthstone
  • Hearth2P
  • GosuGamers – Hearthstone
  • Hearthstone Players
  • TempoStorm
 

ピックアップ記事

  • WoW歴17年の後始末

    2022/08/03 / hearthstone-express
  • 大量レイオフがもたらしたブリザード・ファンの失望

    2019/02/17 / hearthstone-express
  • 2018年 ハースストーン総合ニュース・ハイライト【グローバル編】

    2018/12/26 / hearthstone-express
  • 2018年 ハースストーン総合ニュース・ハイライト【日本国内編】

    2018/12/23 / hearthstone-express
  • ソロ・アドベンチャー「喧嘩祭」プレイガイド

    2018/12/12 / hearthstone-express
  • カードリスト – 拡張セット #10: 天下一ヴドゥ祭

    2018/11/03 / hearthstone-express
 

©2013 Hearthstone Express All Rights Reserved.

Menu

  • 訪問していただき、ありがとうございました! ぜひ、またお越しください。