Menu

Skip to content
  • Hearthstone Expressについて
  • サイトメニュー
  • 投稿タイムライン
  • お問い合わせ

Hearthstone Express

Hearthstone Japanese site

advertisement

Menu

Skip to content
  • メニュー
  • 新着順
  • 基本情報
    • Hearthstoneについて
    • スターターガイド
    • ゲーム情報
    • カード情報
  • 攻略情報
    • リファレンス
    • 初心者向け
    • 経験者向け
    • 凍てつく玉座
    • コボルト・ダンジョン
    • パズル研究所
    • ブドゥ祭・喧嘩祭
  • 読み物
    • 資料
    • コラム
    • セキュリティ
    • Playing Tips
    • Legends
    • Break Time
  • カードリスト
    • RoS
    • Neutral
    • Dru
    • Hunt
    • Mag
    • Pal
    • Pri
    • Rog
    • Shm
    • Wlk
    • War
  • デッキ・ランク
  • クラフト・ランク
  • Arena Ranks
    • Dru
    • Hunt
    • Mag
    • Pal
    • Pri
    • Rog
    • Shm
    • Wlk
    • War
  • Season Ranks

アドベンチャー・モード #4: ワン・ナイト・イン・カラザン(One Night in Karazhan)

Posted on 2016/07/29 in Articles, Documents, Featured, Karazhan Preview, News, News Special
  • Twitter
  • Facebook
  • Reddit
  • Pocket
  • メールアドレス
※2016/08/20 更新

チェスもオペラもアドベンチャーで再現!

赤ずきん役として追い回された悪夢が蘇る!

メディヴの親父もモローズもナイトベインも登場でワクワクが止まらない!

「World of Warcraft」史上人気No.1のダンジョンがハースストーンに到来します!

one-night-in-karazhan-intro-bg

長きに渡って強大なる魔力の集結の場であるカラザンに今、魔力とはかなり違った種類の大宇宙パワーがみなぎってる。
魔術師メディヴがその持てる魔法を惜しみなく使って、空前絶後に豪華で贅沢なパーティの準備をしているんだ。
アゼロスの、そして別次元の名だたるセレブたちと共に、あんたの名前も招待客リストに載ってるぞ!
各界から選りすぐられたゲストたちが集うこのパーティは、この世のものとは思えない宴になること間違いなしだ。

だが、ノリノリのミュージックとまばゆいスポットライトに眩んだら、気をつけろよ。
カラザンの一夜には、どんなタフなヤツだって転んじまう。
デッキはいつでも構えられるように、頭はいつでも研ぎ澄まして、そして何より、生き延びろよ!

(※ハースストーン日本語公式サイトより転載)

「ワン・ナイト・イン・カラザン」(原題:One Night in Karazhan)は、ハースストーンのアドベンチャー・モード第4弾です。

2016年8月12日にリリースされました。

<目次>

  • 「ワン・ナイト・イン・カラザン」の概要
  • アドベンチャー・モードとは
  • 主要キャラクター
  • 区画とボス
  • クラスチャレンジとヒロイック
  • 新カード
  • 区画の入場権とセット販売
  • 補足情報
  • 特別コラム: カラザン(Karazhan)とは
    • Karazhan ―― 悲劇の守護者を待ち続ける廃城
    • 歴代人気No.1の大型ダンジョン
    • アドベンチャーのテーマとなった理由
  • 専用のゲーム・ボード
  • 日本語版公式予告動画
  • 「ワン・ナイト・イン・カラザン」攻略記事のインデックス

con-line

「ワン・ナイト・イン・カラザン」の概要
(※この項を読むだけで必要最低限の知識を得られます!)

「World of Warcraft」で登場した大型ダンジョンのカラザンをテーマにしたコンテンツです。

同作品中で最も人気が高かったダンジョンです。

廃墟と化してダンジョンとなる前のカラザン城が舞台となり、カラザンで登場したボスやキャラクターが出演します。

コンピューターが操るボスと戦う、1人用のプレイ・モードであるアドベンチャー・モードのコンテンツです。

4つのエリアに分かれていて、1週間に1つずつ、計4週に渡ってエリアが順次開放されていきます。
各エリアへ入場するには、ゴールドか実際のお金を支払う必要があります。

クリアすることで収集できる新カードが45種類用意されます。

プレイヤーは、大魔導師であるメディヴに招待され、カラザン城で催されるパーティーにゲストとして出席します。

しかしながら、主催者のメディヴが失踪してしまいます。

パーティーを成立させるために、彼を探しだすことが目的となるアドベンチャーです。

アドベンチャー・モードで初めて、無料でプレイできるプロローグ(序章)が設けられます。

このプロローグだけはゴールドやお金を支払う必要がなく、誰もが入場してクリアすることができます。

クリアすると、他の有料エリアの各ステージと同様に、報酬となる新カードが2種類与えられます。

one-night-in-karazhan-640-360-2

con-line

アドベンチャー・モードとは

多くの1人用のデジタル・ゲームと同様に、コンピューターと対戦するゲーム・モードです。

コンピューターは、アドベンチャー・モード専用のヒーロー(ボス)やカードを操ってプレイヤーに攻撃してきます。

プレイヤー側は、ステージごとに攻略専用のデッキを組んで、パズルを解く感覚でクリアを目指すことになります。


なお、全9クラスのヒーローを使用できる状態にしないと、アドベンチャー・モードはプレイできません。

アドベンチャー・モードに関する詳細な情報を参照するには、以下の投稿をご覧ください。

ソロ・アドベンチャー(アドベンチャー・モードと練習モード)



主要キャラクター

メディヴ

舞台となるカラザンの城主であり、今作品で開催されるパーティーの主催者です。

魔導師のエリートであり、自身の魔力を用いてパーティーを豪華に仕立て上げ、各界の選ばれしセレブたちをもてなそうとしています。

しかしながら、パーティーが始まる数時間前に、肝心の主催者でありながら行方不明となってしまいます。

招待された一人であるプレイヤーは、このパーティーを成功に導くために、カラザン城内でメディヴを探し出すことを依頼されます。


モローズ

カラザン城の執事であり、メディヴの世話役を任されている人物です。

プレイヤーは、失踪したメディヴの捜索を、このモローズから依頼されます。

城内を知り尽くしているモローズは、全編にわたってプレイヤーの案内役となります。


マルシェザール公爵

今回のパーティーに招待されていない、本来ならば「招かれざる客」である悪魔です。

その彼が、なぜパーティー当日にカラザンで姿を現したのか――

彼とメディヴが共に出演するアドベンチャーのプロローグにおいて、メディヴが失踪する真相が明らかにされます。
con-line

区画とボス

「ワン・ナイト・イン・カラザン」は1つのプロローグと4つの区画(エリア)で構成されています。
それぞれの区画では、区画ごとのテーマに沿った複数のボス・エンカウンターが待ち受けています。

4つの区画は1週間に1つずつ、計4週に渡って開放されていきます。
リリース時に開放されるのは、プロローグと最初の区画である「ザ・パーラー」です。

ザ・プロローグ

プロローグでは、主催者であるメディヴがパーティー直前に失踪した経緯が語られます。
プレイヤーはそのメディヴを操作して、悪魔のマルシェザール公爵と戦います。

このプロローグは、何も購入しなくてもプレイできる、誰もが無料でクリアできるコンテンツです。
したがって、クリア報酬となるカード(魔法のワタリガラスと炎の大地のポータル)も無料で入手できることになります。

マルシェザール公爵
.

軍団(コスト2)
6/6の奈落の悪鬼を1体召喚する。

ザ・パーラー

第1区画のパーラーは、カラザン城に訪れるゲストを迎える応接エリアの一帯です。
メディヴが催す今回のパーティーのメイン会場となっています。

高価な銀食器が並べられているダイニング・ホールや食堂、貴重な絵画や芸術作品が展示されている画廊、メディヴがたしなむチェスが設置されている遊戯室などで構成されています。

銀食器ゴーレム
.

お食事をどうぞ(コスト2)
1/1の皿を1体召喚する。

魔法の鏡
.

鏡像(常動型)
手札からミニオンカードが使用される度、そのミニオンの1/1のコピーを1体召喚する。

チェス
.

イカサマ(コスト2)
一番左にいる敵のミニオンを破壊する。

ジ・オペラ

第2区画は、カラザン城が誇る豪華なオペラ劇場が舞台となります。
メディヴは、パーティーに招いた賓客(ひんきゃく)のために、この最高峰の劇場で特別なショーを披露する予定です。

有名なカラザンのオペラ演目は「ロミオとジュリエット」「赤ずきん」「オズの魔法使い」の3作品です。

ジュリエンヌ
.

真実の愛(コスト4)
自分の陣地にロムロがいない場合、ロムロを召喚する。

悪い狼
.

縮みあがれ(常動型)
敵のミニオンは1/1、コスト(1)になる。

魔女
.

竜巻(コスト0)
100ダメージを与える。戦場にドロジーがいる場合は使用できない。

ザ・ミナジェリ

第3区画のミナジェリは、メディヴが収集した希少価値が高い遺物や魔法の工芸品などが収められている、保管庫と展示室を兼ねたエリアです。
「ワン・ナイト・オブ・カラザン」におけるミナジェリは、魔法動物園なるものが併設されていて、多種多様な生物が飼育されているとのことです。

ここでは、魔力で動くロボットのキュレーターが警備と管理をしています。

キュレーター
.

ギャラリー警備(常動型)
自分のヒーローは挑発を持つ。

ナイトベイン
.

マナ嵐(常動型)
各プレイヤーはマナクリスタル10個の状態で対戦開始。

テレスティアン・イルフーフ
.

暗黒の契約(常動型)
イルフーフにダメージを与えられるのは、ねっとりインプだけ!

ザ・スパイア

第4区画のスパイアは、カラザンの上部に位置する城の最重要エリアです。
城主のメディヴ、およびメディヴの父の私室がある他、魔導書が所蔵された図書室や魔法の研究室などが並んでいます。

「ワン・ナイト・オブ・カラザン」のテーマの一つである、他世界とつながる「ポータル」がここで大々的に登場します。

アランの亡霊
.

レイライン(常動型)
両プレイヤーとも呪文ダメージ+3を得る。

ネザースパイト
.

冥界の激昂(コスト2)
自分のヒーローにこのターンの間攻撃力+3を付与する。

メディヴを救え!
.

???(コスト2)
???

con-line

クラスチャレンジとヒロイック

これまでのアドベンチャーと同様に、「ワン・ナイト・イン・カラザン」でもクラスチャレンジと呼ばれるボーナス・ステージがあります。

クラスチャレンジは、あらかじめ定められたクラスとデッキでボスと戦うアドベンチャーです。
クラスやデッキの特性を把握して戦う必要があります。

クラスチャレンジを達成すると、達成したクラスの新しい専用カードを入手できます


また、各エンカウンターの難度が高くなったヒロイック・モードも搭載されます。
ヒロイックでは、ボスが発動してくる能力の効果が、理不尽と思えるほどに強くなります。

ヒロイックで全てのエリアをクリアすると、報酬として青のポータルのCard Backが与えられます。

1つのエリアを全てクリアすると、そのエリアのクラスチャレンジとヒロイックが開放されます。


新カード

「ワン・ナイト・イン・カラザン」では、クリアすることで与えられる収集可能な新カードが45種類登場します。

「ワン・ナイト・イン・カラザン」の新カードは、「ワン・ナイト・イン・カラザン」をクリアすることでしか入手できません。
一度入手すると、他のカードと同様に作成と還元ができるようになります。


区画が開放されるたびに、その区画から入手できる新カードが闘技場(Arena)のカード・ドラフトにも出現します。

これは、プレイヤーがその新カードを入手したかどうかを問いません。
con-crystals

新カードの画像一覧


カードの入手先リスト

区画ボス報酬1報酬2報酬3
プロローグマルシェザール公爵魔法のワタリガラス炎の大地のポータル
ザ・パーラー銀食器ゴーレム殺意のフォーク銀食器のゴーレム
魔法の鏡魔力異常体食料庫蜘蛛
黒のキング(チェス)象牙の騎士キングを守れ!
区画のクリア報酬魔力細工師覆面の女ハンターモローズ
プリースト・チャレンジ宴のプリースト
シャーマン・チャレンジメイルシュトロームのポータル
ジ・オペラロムロとジュリエンヌ気取り屋の俳優オニキスのビショップ
悪い狼やさしいおばあちゃん魔力の巨人
魔女邪悪な呪術医堀に潜むもの
区画のクリア報酬怪盗紳士バーンズ
パラディン・チャレンジシルバームーンのポータル
ウォーロック・チャレンジカラ・カザーム!
ザ・ミナジェリキュレーター動物園ロボ動物園の監視員
ナイトベインナイトベイン・テンプラールーンの卵
テレスティアン・イルフーフ祓い清め番鳥
区画のクリア報酬動物園の奇術師キュレーター
ハンター・チャレンジ帽子から猫
メイジ・チャレンジおしゃべりな本
ウォリアー・チャレンジ愚者殺し
ザ・スパイアアランの亡霊メディヴの従者精霊の爪
ネザースパイトネザースパイトの歴史家ブック・ワーム
メディヴを救え!マルシェザールのインプアイアンフォージのポータル
区画のクリア報酬ヴァイオレット・アイの幻術師マルシェザール公爵ガーディアン・メディヴ
ドルイド・チャレンジムーングレイドのポータル
ローグ・チャレンジイセリアルの売人
con-crystals
新カードのより詳しいリストは、以下の投稿に掲載しています。

カードリスト – アドベンチャー #4: ワン・ナイト・イン・カラザン

con-line

区画の入場権とセット販売

アドベンチャー・モードである「ワン・ナイト・イン・カラザン」をプレイするには、各区画の入場権を購入する必要があります。

区画の入場権の価格は1つにつき700ゴールドです。
現金で購入する場合は6.99 USドル(PC版の場合)となります。

モバイル版で現金購入する場合は、アプリ内課金となるので、アプリ提供サービス会社(Apple / Google / Amazon)が設定した日本円の価格設定となります。


他のアドベンチャー・モードと同様に、ゲーム内ショップの「アドベンチャー」のコーナーにおいて、「ワン・ナイト・イン・カラザン」の全エリアの入場権が、割引価格でセット販売されます。

価格は19.99 USドルです。
セット販売は現金購入専用で、ゴールドで購入することはできません。

全てのエリア入場権を購入したからといって、開放されていないエリアへ入場できるわけではありません。
リリース日の初日に入場権のセット販売を購入したとしても、第4週に開放されるエリアへ入場できるのは第4週目からです。


入場権の個別販売やセット販売は「ワン・ナイト・イン・カラザン」がリリースされてから始まります。
事前販売は行われません。

「ワン・ナイト・イン・カラザン」がリリースされてから1週間以内にこの入場権セットを購入すると、報酬として「カラザンの夕べ」Card Backが与えられます。

この限定Card Backは、高い確率で、二度と入手できなくなるものと思われます。


エリアの入場権は、購入したサーバー地域でのみ有効となります。

原則として入場権の払い戻しは認められないため、購入する際はプレイ・サーバーの地域をあらかじめご確認ください。

※アドベンチャーのセット販売はお得


ゴールドですべての区画を購入する場合は、2,800ゴールドが必要になります。
セット販売を利用すると、19.9ドルですべての区画の入場権を購入できます。

1,500ゴールド相当のカードパック15個セットの販売価格は、同じく19.9ドルです。
1,500ゴールド相当の10回分の闘技場入場料も、同じく19.9ドルです。


アドベンチャー全区画 … 19.9ドル = 2,800ゴールド

カードパック x15 … 19.9ドル = 1,500ゴールド

闘技場の入場料 x10 … 19.9ドル = 1,500ゴールド


同じ19.9ドルの価格であっても、カードパックや闘技場の入場料よりも、アドベンチャーの入場権セットの方が(ゴールドの換算額からすれば)価値が高いことになります。

con-line

補足情報

  • 「ワン・ナイト・イン・カラザン」セットのカードには、塔のシンボル・マークが模様として施されます。
  • 新カードのうち祓い清めだけは、使いどころが限定されるという理由で、闘技場(Arena)のカード・ドラフトで登場しません。
  • ストーリー上ではメディヴが失踪することになりますが、プレイヤーは追加ヒーローであるメディヴを使用することができます。
  • 「ワン・ナイト・イン・カラザン」は7月29日に発表されました。
    リリース日は、それからわずか2週間後という早さでした。



特別コラム: カラザン(Karazhan)とは

Karazhan ―― 悲劇の守護者を待ち続ける廃城

「World of Warcraft」におけるカラザン城は、初の拡張セット「The Burning Crusade」で登場した大型ダンジョンです。

かつて大魔導師のメディヴが居住地としていましたが、現在は城としての本来の機能を果たしておらず、廃墟となっています。

(※補足: 「ワン・ナイト・イン・カラザン」は、どうやらメディヴが生存していたときの廃墟となる前のカラザンが舞台である模様です。)

カラザン城と切り離すことができない存在であるのが、悪魔の脅威から世界を守る「アゼロスの守護者」です。
メディヴもその「アゼロスの守護者」たる人物でした。

同じく「アゼロスの守護者」であった、メディヴの母親のエイグウィン(Aegwynn)が、カラザン城を建設した張本人です。
エイグウィンは、「アゼロスの守護者」を指導する評議会への忠誠を失う過程で、評議会の手から逃れるための拠点としてカラザンを建設しました。


「守護者」の親子にとって悲劇的であったのは、過去にエイグウィンが悪魔と対峙した際に、密かに悪魔がエイグウィンの胎内に呪いをかけていたことです。
この呪いによって、誰にも気付かれないまま、メディヴは生誕時から悪魔に精神を操られることになりました。

そうとも知らずに「守護者」としての英才教育を受けたメディヴは、その強大な魔力を、撃退するべき悪魔のために振るうことになってしまいます。
悪魔の手先に堕落したメディヴは、結果的に父を死に追いやり、母を撃退し、そしてカラザンを占拠して悪魔の侵攻の準備にとりかかりました。


悪魔のアゼロス侵攻の第一段階として、悪魔に汚染されたオークを異世界から呼び寄せたメディヴは、異変を察知した弟子のカドガーと友人の英雄であるローサー卿によって、カラザン城内で討伐されました。

主を失ったカラザンは、廃墟と化しました。

もともと評議会から逃れるための拠点であったカラザンは、世間から遠く離れた荒野に位置していたため、誰からも留意されない存在となっていました。


ところが、長いときを経て、そのカラザンが発見され、さらには「生きては戻れぬ恐怖の廃城」として認知されるようになりました。

メディヴ亡き後のカラザンには、大きく分別して3種の危険な集団が棲息していたのです――


まずは、メディヴ(もしくは母のエイグウィン)が製造していた防衛用の魔法生物です。

これらは、永遠に帰還することがない主のメディヴが帰還するまで、カラザン城を警護して侵入者を阻むよう命じられています。

「守護者」の魔力によって製造されたために、とてつもなく強大なパトロールとして城内を徘徊しています。


続いては、アンデッド族です。

発狂したメディヴに殺されたカラザンの従業員や、カラザンの近くのダスクウッド地方に住んでいた貴族が、死後に亡霊となってカラザン内部に棲むようになりました。

メディヴに殺されてもなおメディヴとカラザンに仕える従業員たちの亡霊と、高貴なる存在であるメディヴに付き従うことを望む貴族たちの亡霊は共に、帰還することがないメディヴを迎えるためのパーティーを永遠に準備しています。


そして、メディヴを待ち続ける勢力の他に、アゼロス大陸の最大の敵である悪魔の軍団もカラザンに存在しました。

悪魔たちは、メディヴを生まれたときから手中にしていたため、メディヴの精神をかいま見ることでカラザンの内外の様子を熟知していたのです。

アゼロスへの侵攻を着実に進めている悪魔は、その足掛かりとして、すでにカラザンの一部を占拠していました。


広大で複雑な構造のカラザン城の内部は、偉大な「守護者」の知識が残されつつも、多様なからくり仕掛けと様々な思惑を持つ集団で満たされ、混沌とした様相を呈しています。

その危険性を認めた、メイジのエリート集団であるキリン・トアの指示によって、プレイヤーの冒険者たちはカラザンの内部を探索することになりました――


歴代人気No.1の大型ダンジョン

今年で12年目を迎える「World of Warcraft」は、数多くのダンジョンをリリースしてきました。

その中でも、大型ダンジョンのカラザン(Karazhan)とウルダー(Ulduar・旧神のヨグ=サロンがボス)は、今もなお人気No.1のコンテンツであると評されています。

なぜカラザンは、それほどまでに多くの人々に愛され、多くの人々に深い印象を与えることになったのでしょうか。


まずは、記念すべき最初の拡張セットにおける最初の大型ダンジョンとしてふさわしい、広大な舞台に壮大な仕掛けの数々が用意されていたことです。

リリース初期では、とても1日で探索および攻略を完了できないコンテンツで、プレイヤーたちは毎日のようにカラザンへ挑戦していました。

さらには、チェスやオペラに参加することになる戦闘などの、斬新なエンカウンターの数々がプレイヤーたちを楽しませました。


攻略の自由度が高かったことも、カラザンが印象深くなる特徴の一つです。

計12のボス・エンカウンターのうち、倒さねば先に進めないエンカウンターはわずかに4つでした。

最終ボスも明確に定義されておらず、グループが望むエンカウンターだけを攻略することも自由にできました。


また、大型ダンジョンとしてのハードルが格段に低くなったことも特筆すべき事項です。

拡張セット前の「WoW」の大型ダンジョンは、40人制であることが基本だったのですが、カラザンは10人制となったため、気軽にグループを組んで挑めたのです。

全体的な難度もそれほど高くなく、これまでハイエンド・コンテンツを敬遠していたプレイヤー層も参加するようになりました。

次の拡張セットがリリースされるまで、長期にわたって広く親しまれた大型ダンジョンであったことが、これほどの人気を博した最大の理由であると個人的には思っています。


「気軽にボス戦を楽しめて装備を収集できる」というカジュアルな理由以外にも、カラザンには不動の人気を得る魅力がありました。

それは、カラザンの舞台のデザインとコンセプトです。

カラザンの攻略を進める過程で、なぜ多様な種族が棲む廃墟となったのかが判明するストーリーが描かれます。
それと同時に、偉大な魔導師として語られていたメディヴを中心とする悲劇の物語が展開されたのです。

キャラクターやオブジェクトの一つ一つに物語に関連する意義があり、引き込まれるような音楽や雰囲気がそれらを装飾する、Warcraftファンにとって忘れがたい環境となるコンテンツでした。


アドベンチャーのテーマとなった理由

当然ながら、最も人気を博したダンジョンという、ファンに対する訴求力が高いテーマであるとして選定されたと考えられます。

特に、カラザンをよく知る「World of Warcraft」の古参プレイヤーは、慣れ親しんだ舞台がアドベンチャーとなることに期待を膨らませているでしょう。
実際に私にとっても、これまでの何よりもテンションが高くなるテーマです。

また、今夏にリリースされる「World of Warcraft」の最新拡張セットの「Legion」において、カドガーが主導するメイン・クエストでカラザンが久々に舞台となることも影響しているかもしれません。


また、今年の春から夏にかけて全世界で公開された、映画「ウォークラフト」と関連させたとも捉えることができます。

映画では、実写化されたカラザンにおいていくつかの重要な場面が展開され、カラザンに住むメディヴやモローズが登場しました。

オリジナルのカラザンを体験していないプレイヤーでも、最近に公開された映画でカラザンとカラザンが廃墟となる過程を鑑賞していれば、馴染みあるテーマとなります。


発表の場が中国で行われたことも、映画「ウォークラフト」との関連性を強調させます。

「ウォークラフト」は、中国において記録的な興行成績を収め、全体の収益(3.8億ドル)の半分以上にあたる2.2億ドルが中国でもたらされました。

その中国で発表することによって、中国に多数いる映画「ウォークラフト」ならびに「World of Warcraft」のファンへアピールし、映画「ウォークラフト」と同様に大きな収益を中国から得ようとする狙いがあるものと思われます。




専用のゲーム・ボード

カラザンに登場する要素が四方に描かれた、新しいゲーム・ボードが用意されます。

他のゲーム・ボードと同様に、クリックすることで起動される演出効果があります。


con-line

日本語版公式予告動画


con-line

「ワン・ナイト・イン・カラザン」攻略記事のインデックス

  • #1: マルシェザール公爵(プロローグ)
  • #2: 銀食器ゴーレム
  • #3: 魔法の鏡
  • #4: 黒のキング(チェス)
  • #5: ジュリエンヌ
  • #6: 悪い狼
  • #7: 魔女
  • #8: キュレーター
  • #9: ナイトベイン
  • #10: テレスティアン・イルフーフ
  • #11: アランの亡霊
  • #12: ネザースパイト
  • #13: メディヴを救え!
  • Twitter
  • Facebook
  • Reddit
  • Pocket
  • メールアドレス
Posted in Articles, Documents, Featured, Karazhan Preview, News, News Special | Tagged adventure, karazhan, post, warcraft
※音楽聴き放題を無料でお試し可能 9,000万曲以上が聴き放題
※Amazon Androidアプリストア オトクな「Amazonコイン」で決済可能
アプリのダウンロード
モバイル版 ハースストーン
app-hs-ios
app-hs-android
app-hs-amazon
モバイル版 Authenticator
app-auth-ios
app-auth-android
モバイル版 ハースストーンの詳細
モバイル版 Authenticatorの詳細

関連記事
  • カードリスト – アドベンチャー #4: ワン・ナイト・イン・カラザン

    「ワン・ナイト・イン・カラザン」のカードの一覧リストです。

  • アドベンチャー・モード #3 – リーグ・オブ・エクスプローラー

    アドベンチャー・モード第3弾「リーグ・オブ・エクスプローラー」(League of Explorers)に関する情報をまとめました。

  • 「爆誕!悪党同盟」ソロ・アドベンチャー: ダララン大強奪

    拡張セット「爆誕!悪党同盟」のソロ・アドベンチャーのコンテンツである、「ダララン大強奪」に関する情報を網羅して掲載します。

  • 「ワン・ナイト・イン・カラザン」のFAQとトラブル・シューティング

    「ワン・ナイト・イン・カラザン」とアドベンチャー・モードに関する、よくある質問集を掲載します。

  • ソロ・アドベンチャー(アドベンチャー・モードと練習モード)

    AdventureモードとPracticeモードについて説明します。

ナビゲーション

マニュアル

  • ハースストーンとは?
  • 公式FAQ
  • システム要件
  • モバイル版の特徴と仕様
  • 簡易ゲームガイド

  • アカウント登録とインストール
  • プレイ地域とサーバーについて
  • 対戦時の操作方法
  • チュートリアル #1
  • チュートリアル #2
  • 全ヒーローの紹介

  • プレイ・モード / ソロ・アドベンチャー / 闘技場
  • ショップ / クエスト・ログ / パック開封 / オプション
  • カードの閲覧・検索・作成・還元
  • デッキのカスタマイズとデッキレシピ
  • アドベンチャーと練習モード
  • ランク戦 / シーズン一覧 / 宝箱
  • 「スタンダード・フォーマット」について
  • 酒場の喧嘩
  • ゲーム画面とゲーム・ボード
  • クエスト一覧
  • ゴールドについて
  • Emote(感情表現)について
  • フレンド関連と観戦モード

  • 有料コンテンツと支払方法の登録
  • お得なAmazonコインの使い方
  • 追加のヒーローについて

  • 新規参加者向けの注意事項
  • トラブル・シューティング

スターターガイド

  • スターターガイド・インデックス
  • #1: 酒場にようこそ!
  • #2: デッキの作成
  • #3: メイジの初期カード
  • #4: 練習モード
  • #5: 練習「エキスパート」

  • #6-1: ドルイドの初期デッキ
  • #6-2: ハンターの初期デッキ
  • #6-3: メイジの初期デッキ
  • #6-4: パラディンの初期デッキ
  • #6-5: プリーストの初期デッキ
  • #6-6: ローグの初期デッキ
  • #6-7: シャーマンの初期デッキ
  • #6-8: ウォーロックの初期デッキ
  • #6-9: ウォリアーの初期デッキ

基礎知識

  • カードの種類-カードセット
  • カードの種類-レアリティ
  • カードの種類-クラス
  • カードの種類-タイプ
  • カードの種類-まとめ
  • カードの専門用語
  • ミニオンの種族
  • 秘策(Secret)について
  • ゴールデン版カードとゴールデン版ヒーローについて
  • カードの作成費一覧
  • Card Backについて

  • 初心者向けレッスン(公式サイト)
  • 始めたてホヤホヤの初心者がやってしまう失敗集
  • あまりにもよく見かける初心者のミス-第1ターン編
  • あまりにもよく見かける初心者のミス-武器編
  • 3種のアドバンテージ-カード・テンポ・ライフ

  • 秘策(Secret)の探知方法
  • カードのクラフト・ランキング

カードリスト

  • 中立カード
  • ドルイド・カード
  • ハンター・カード
  • メイジ・カード
  • パラディン・カード
  • プリースト・カード
  • ローグ・カード
  • シャーマン・カード
  • ウォーロック・カード
  • ウォリアー・カード

カードランク

  • カードのクラフト・ランキング

  • 闘技場カードランク-ドルイド
  • 闘技場カードランク-ハンター
  • 闘技場カードランク-メイジ
  • 闘技場カードランク-パラディン
  • 闘技場カードランク-プリースト
  • 闘技場カードランク-ローグ
  • 闘技場カードランク-シャーマン
  • 闘技場カードランク-ウォーロック
  • 闘技場カードランク-ウォリアー

資料集

  • 炉端の集い
  • リアドリンを入手しよう!
    「WoW」レベル20ガイド


  • セキュリティ #1
  • セキュリティ #2: Authenticator(認証コード)
  • セキュリティ #3: Real ID フレンド登録
  • セキュリティ #4: SMS Protect
  • セキュリティ #5: ハックされたりログインできないときは

アドベンチャー攻略

博士のメカメカ大作戦
パズル研究所
  • リーサル・パズル
  • ミラー・パズル
  • 盤面クリア・パズル
  • サバイバル・パズル
  • ブーム・パズル

コボルトと秘宝の迷宮
ダンジョン攻略
  • 攻略の基礎知識 / 宝物カード一覧
  • 全9クラスのデッキと戦利品
  • 全ボスのデッキと攻略情報

凍てつく玉座の騎士団
  • #1: ロード・マロウガー
  • #2: デスブリンガー・サウルファング
  • #3: レディ・デスウィスパー
  • #4: ブラッドクイーン・ラナセル
  • #5: ピュートリサイド教授
  • #6: シンドラゴサ
  • #7-1: リッチキング vs ドルイド
  • #7-2: リッチキング vs ハンター
  • #7-3: リッチキング vs メイジ
  • #7-4: リッチキング vs パラディン
  • #7-5: リッチキング vs プリースト
  • #7-6: リッチキング vs ローグ
  • #7-7: リッチキング vs シャーマン
  • #7-8: リッチキング vs ウォーロック
  • #7-9: リッチキング vs ウォリアー

ワン・ナイト・イン・カラザン
  • #1: プロローグ
  • #2: 銀食器ゴーレム
  • #3: 魔法の鏡
  • #4: チェス
  • #5: ジュリエンヌ
  • #6: 悪い狼
  • #7: 魔女
  • #8: キュレーター
  • #9: ナイトベイン
  • #10: イルフーフ
  • #11: アランの亡霊
  • #12: ネザースパイト
  • #13: メディヴを救え!

リーグ・オブ・エクスプローラー
  • #1: ジナール
  • #2: サンレイダー・フェリックス
  • #3: 寺院からの脱出
  • #4: 族長・スカーヴァッシュ
  • #5: トロッコ野郎・爆走一番星
  • #6: アーケイダス
  • #7: ロード・スリザースピア
  • #8: ジャイアントフィン
  • #9: レディ・ナズジャール
  • #10: スケルサウルス・ヘックス
  • #11: スティール・センチネル
  • #12: 大怪盗ラファーム
  • #13: 解き放たれしラファーム

ブラックロックマウンテン
  • #1: Grim Guzzler
  • #2: Dark Iron Arena
  • #3: Emperor Thaurissan
  • #4: Garr
  • #5: Baron Geddon
  • #6: Majordomo Executus
  • #7: Highlord Omokk
  • #8: General Drakkisath
  • #9: Rend Blackhand
  • #10: Razorgore the Untamed
  • #11: Vaelastrasz the Corrupt

ナクスラーマスの呪い
  • Heroic #1: Anub’Rekhan
  • Heroic #2: Grand Widow Faerlina
  • Heroic #3: Maexxna
  • Heroic #4: Noth the Plaguebringer
  • Heroic #5: Heigan the Unclean
  • Heroic #6: Loatheb
  • Heroic #7: Instructor Razuvious
  • Heroic #8: Gothik the Harvester
  • Heroic #9: The Four Horsemen
  • Heroic #10: Patchwerk
  • Heroic #11: Grobbulus
  • Heroic #12: Gluth
  • Heroic #13: Thaddius
  • Heroic #14: Sapphiron
  • Heroic #15: Kel’Thuzad

  • ピックアップ
  • 最近の投稿
  • 人気の投稿
  • WoW歴17年の後始末

    2022/08/03 / hearthstone-express
  • 大量レイオフがもたらしたブリザード・ファンの失望

    2019/02/17 / hearthstone-express
  • 2018年 ハースストーン総合ニュース・ハイライト【グローバル編】

    2018/12/26 / hearthstone-express
  • 2018年 ハースストーン総合ニュース・ハイライト【日本国内編】

    2018/12/23 / hearthstone-express
  • ソロ・アドベンチャー「喧嘩祭」プレイガイド

    2018/12/12 / hearthstone-express
  • Healerの心得 #9: Healer陣の成熟を阻むダメージ・メーター

    2022/12/30 / hearthstone-express
  • Healerの心得 #8: 高難度攻略に必須のチームワーク

    2022/12/29 / hearthstone-express
  • Healerの心得 #7: Healerチームの編成と担当

    2022/12/19 / hearthstone-express
  • Healerの心得 #6: ペース配分のためのスペル選別

    2022/12/15 / hearthstone-express
  • Healerの心得 #5: Healer独自の作業の対象選別

    2022/12/12 / hearthstone-express
  • カードのクラフト・ランキング

    232633 views / Posted 2015/04/30
  • 有料コンテンツと支払方法の登録

    131022 views / Posted 2014/10/20
  • Arena Card Ranking – Mage(闘技場カードランク – メイジ)

    114724 views / Posted 2014/02/22
  • Arena Card Ranking – Paladin(闘技場カードランク – パラディン)

    105242 views / Posted 2014/02/23
  • Arena Card Ranking – Rogue(闘技場カードランク – ローグ)

    98708 views / Posted 2014/02/25
Hearthstone: Card Back Puzzle
ウォークラフト Kindle版

月別アーカイブ

カテゴリー

  • About Game
  • Advanced
  • Amazon Coin
  • Arena Card Rankings
  • Articles
  • Basic Info
  • Boomsday Preview
  • Break Time
  • BRM Preview
  • Card Info
  • Card List
  • Card List Collectable
  • Card Manual
  • Card Spotlight
  • Class Card List
  • Column
  • Documents
  • Expired Posts
  • Featured
  • Frozen Throne Legends
  • Frozen Throne Preview
  • Gadgetzan Preview
  • Game Info
  • GvG Preview
  • Healer
  • Karazhan Preview
  • Known Isuues
  • Kobolds Preview
  • Legends
  • Meta
  • Naxxramas Preview
  • News
  • News Highlight
  • News Special
  • News Top
  • Old Gods Preview
  • Patch Note
  • Playing Tips
  • Rastakhan Preview
  • Reference
  • Rise of Shadows Preview
  • Season Event
  • Season Ranking
  • Security
  • Standard Preview
  • Starter Guide
  • Strategy
  • Strategy Blackrock Mountain
  • Strategy Boomsday
  • Strategy Dalaran Heist
  • Strategy Frozen Throne
  • Strategy Karazhan
  • Strategy Kobolds Dungeon
  • Strategy League of Explorers
  • Strategy Naxxramas
  • Tavern Brawl
  • Trade Skill Master
  • Tutorial
  • Uldum Preview
  • Un'goro Preview
  • Uncategorized
  • Witchwood Preview
  • World of Warcraft
  • WoW Addon
  • WoW Macro

サイトタグ

account addon adventure android april-fools arena basic battle.net beta blizzard blizzcon boomsday brm bug card card-ranking championship classic deck diablo druid dungeon event expansion faq fireside-gathering flavor-text frozen-throne gadgetzan game-system gold gvg hero hgg hunter ipad iphone japanese karazhan kobolds loe mac mage masters minion mission missions mobile movie naxxramas neutral npc official-announce old-gods option paladin patch pc phone player post priest puzzle pve quest rastakhan review rogue ros sale season season-event secret shaman standard starcraft team-5 tgt tournament twitch uldum ungoro warcraft warlock warrior weapon wild witchwood
h-brown-626
allow-brown2-80to Top
allow-brown-80to Home

Amazonコイン

Amazonコインは、AmazonからダウンロードしたHearthstoneの決済で利用できます。
購入の際に大幅な割引がある、おすすめの支払い方法です。
※関連記事
「Amazonコインでお得に購入しよう! – ハースストーンにおけるAmazonコインの詳細と使い方」
 

国内サイト・リンク集

  • ハースストーン 日本公式サイト
    • 公式フォーラム
    • 公式Twitter
    • 公式Youtubeチャンネル
    • 公式Twitchチャンネル
    • 公式LINEアカウント
  • Battle.net(日本)
    • ブリザード・サポート(日本)
  • Nemukejp
  • Hearthstone Japan
  • ヒキニパの日記
  • Hearthstone dojo
  • HearthGamers
  • すべ半Hearthstone
  • JubileE Youtubeチャンネル
  • ハースストーンたまり場(※炉端の集い)
    毎週木曜日18時~定期開催中!
 

海外サイト・リンク集

  • Hearthstone Official Site (US)
    • Official Forums
    • Official Twitter
    • Official Facebook
    • Official Google+
    • Official Instagram
    • Official Youtube
    • Official Twitch
  • Reddit – Official Subreddit
  • Hearthstone: Heroes of Warcraft Wiki
  • HearthPwn
  • Hearthhead
  • BlizzPro’s Hearthstone
  • Liquid Hearth
  • Icy Veins – Hearthstone
  • Hearth2P
  • GosuGamers – Hearthstone
  • Hearthstone Players
  • TempoStorm
 

ピックアップ記事

  • WoW歴17年の後始末

    2022/08/03 / hearthstone-express
  • 大量レイオフがもたらしたブリザード・ファンの失望

    2019/02/17 / hearthstone-express
  • 2018年 ハースストーン総合ニュース・ハイライト【グローバル編】

    2018/12/26 / hearthstone-express
  • 2018年 ハースストーン総合ニュース・ハイライト【日本国内編】

    2018/12/23 / hearthstone-express
  • ソロ・アドベンチャー「喧嘩祭」プレイガイド

    2018/12/12 / hearthstone-express
  • カードリスト – 拡張セット #10: 天下一ヴドゥ祭

    2018/11/03 / hearthstone-express
 

©2013 Hearthstone Express All Rights Reserved.

Menu

  • 訪問していただき、ありがとうございました! ぜひ、またお越しください。