※今回の酒場の喧嘩は、第33回と第74回の「ポケットの中の乱闘」の再登場となっています。
前回との違いは、「仁義なきガジェッツァン」以降のセットのカードが全て登場することと、呪文の効果による変身でもミニオンが1/1になることです。
0
1,720
13,720
前回との違いは、「仁義なきガジェッツァン」以降のセットのカードが全て登場することと、呪文の効果による変身でもミニオンが1/1になることです。

開催期間
※アジア地域・日本時間
開始: 2017/11/02(木)06:00
終了: 2017/11/06(月)06:00
開始: 2017/11/02(木)06:00
終了: 2017/11/06(月)06:00
※アメリカ地域・日本時間
開始: 2017/11/02(木)01:00
終了: 2017/11/06(月)20:00
開始: 2017/11/02(木)01:00
終了: 2017/11/06(月)20:00
※「酒場の喧嘩」とは? → 酒場の喧嘩(Tavern Brawl)

対戦ルール
- 全てのミニオンカードのコストが1になる。
- 全てのミニオンは、場に配置されると攻撃力と体力が1になる。
- 全クラスのヒーローが使用可能で、通常のルールに基づいてデッキを作成する。
- 対戦フォーマットは「ワイルド」とする。

ルールの補足情報
- コレクションとして収集したカードだけをデッキに組み入れることができます。
酒場の喧嘩専用のデッキ・スロットは1つだけです。 - 基本的なルールの活用方法は、高いコストで強力な能力を持つミニオンカードを多数組み入れることです。
したがって、高コストのカードやレジェンド・カードを多く収集している経験者が、大きな有利を得やすくなります。

- ミニオンに沈黙をかけても、ルールがもたらす1/1への変化は解除されません。
- 呪文カード、武器カード、ヒーローカードのコストは変わりません。

- 1となったミニオンカードのコストは、コストを変動させる能力(マナ・レイスなど)の影響を受けます。
- ロード・ジャラクサスを召喚しても、ヒーローの体力が1になることはありません。
- コストが8以上であるミニオンを、この酒場の喧嘩においてコスト1で召喚することでも、超力招来(コスト8以上のカードを合計10回使用する)のデイリー・クエストの達成条件を満たすことができます。
同クエストを達成しやすいルールです。 - ある程度のカード資産が求められる上に、様々なOTK(即死)コンボが存在するため、ハースストーンを始めたばかりの初心者にはとても推奨できない対戦ルールです。
勝利を重ねていくと、コンボ・デッキ同士の試合となり、単純にコンボ・パーツを先に揃えた方が勝利するという対戦環境になります。


注意を要するカード
※ステータス値が高いだけのミニオン
ミニオンは場に配置されると1/1になるので、このようなミニオンは役に立ちません。
もともと1/1である初級エンジニアの方が、カードを引く分、よほど有用なミニオンと言えます。
※ダメージを受けることで能力を発動するミニオン / 激怒の能力を持つミニオン
これらは1ダメージを受けるだけで、能力を発動する前に破壊されます。
皆がアングリーチキンと同等の状態になり、ほとんど真価を発揮することができません。
※ミニオンを召喚したり場に配置する能力
これらの能力によって自陣に現れたミニオンも全て、1/1の状態になります。
ケーアン・ブラッドフーフやデビルサウルスの卵の断末魔能力によって召喚されるミニオンも、ミラーイメージのプレイによって配置される0/2のミニオンも、シャーマンのヒーローパワーによって配置されるトーテムも、全て1/1になります。
※ミニオンを変身させる能力
すでに場に配置されているミニオンが変身しても1/1になります。
前回とは異なり、進化などの呪文による変身後も1/1となるので注意が必要です。
爪のドルイドなど、召喚直後に変身するようなミニオンも1/1となってしまいます。
※翡翠の能力
翡翠のゴーレムを何体召喚しても、それらは全て1/1の状態になります。


デッキの構築例 #1
※「基本」セットのみ

### 喧嘩用デッキ AAEBAaToAgAPgQKcArQC0wL/AoUDnQPcA/ADiwTgBPEFrwfQB6wIAA==
構成カード一覧(※クリックで閉じる)
F 2x
01 エルフの射手
F 2x
01 ライツ・ジャスティス
F 2x
02 マーロックのタイドハンター
F 2x
02 初級エンジニア
F 2x
03 アイアンフォージのライフル兵
F 2x
03 シャタード・サンの聖職者
F 2x
03 レイザーフェン・ハンター
F 2x
04 ノームの発明家
F 2x
04 ミニドラゴン・メカニック
F 2x
04 王の祝福
F 2x
04 聖別
F 2x
05 ストームパイクのコマンドー
F 2x
05 フロストウルフの将軍
F 2x
07 ストームウィンドの勇者
F 2x
07 王の守護者
01 エルフの射手F 2x
01 ライツ・ジャスティスF 2x
02 マーロックのタイドハンターF 2x
02 初級エンジニアF 2x
03 アイアンフォージのライフル兵F 2x
03 シャタード・サンの聖職者F 2x
03 レイザーフェン・ハンターF 2x
04 ノームの発明家F 2x
04 ミニドラゴン・メカニックF 2x
04 王の祝福F 2x
04 聖別F 2x
05 ストームパイクのコマンドーF 2x
05 フロストウルフの将軍F 2x
07 ストームウィンドの勇者F 2x
07 王の守護者
0ヒーローパワーも活用し、多くのミニオンを場に召喚して、フロストウルフの将軍やストームウィンドの勇者の能力を作用させて勝利を目指します。

デッキの構築例 #2
※「2017 スタンダード」カードのみ
※エピック・レジェンドなし
※エピック・レジェンドなし

### 喧嘩用デッキ AAEBAaoIAA/wA4EE9QTxBf8FqwbwB7EIkwmRrQKgtgL5vwKRwQLGywKmzgIA
構成カード一覧(※クリックで閉じる)
C 2x
01 大地の衝撃
R 2x
02 ナイフ・ジャグラー
R 2x
02 メイルシュトロームのポータル
F 2x
02 炎の舌のトーテム
R 2x
02 原始フィンのトーテム
R 2x
03 マナの潮のトーテム
R 2x
03 ライトニングストーム
C 2x
04 カルトの教祖
C 2x
04 非情の死霊術師
R 2x
05 ドッペルギャングスター
F 2x
05 フロストウルフの将軍
F 2x
05 血の渇き
R 2x
06 コールドライトの妖幻者
F 2x
07 ストームウィンドの勇者
C 2x
07 ボーンメア
01 大地の衝撃R 2x
02 ナイフ・ジャグラーR 2x
02 メイルシュトロームのポータルF 2x
02 炎の舌のトーテムR 2x
02 原始フィンのトーテムR 2x
03 マナの潮のトーテムR 2x
03 ライトニングストームC 2x
04 カルトの教祖C 2x
04 非情の死霊術師R 2x
05 ドッペルギャングスターF 2x
05 フロストウルフの将軍F 2x
05 血の渇きR 2x
06 コールドライトの妖幻者F 2x
07 ストームウィンドの勇者C 2x
07 ボーンメア
1,720多数のミニオンを自陣に配置してから、血の渇きによるバースト・ダメージで倒すことを目指します。

デッキの構築例 #3

### 喧嘩用デッキ AAEBAa0GCAm0A8UE1hGIrAKKsAK5sgKbvQILlwKcArQCkwShBLkG+AeRrQLDwQLJxwLwzwIA
構成カード一覧(※クリックで閉じる)
F 2x
01 聖なる一撃
F 2x
02 初級エンジニア
F 2x
02 思念撃破
C 2x
02 霊魂鞭打
R 2x
03 コールドライトの託宣師
R 2x
03 蜃気楼の呼び手
C 1x
04 コボルトの地霊呪痛死
F 2x
04 ノームの発明家
R 2x
05 アジュア・ドレイク
E 2x
05 無貌の操り手
R 2x
06 コールドライトの妖幻者
L 1x
06 ソーリサン皇帝
L 1x
06 ラシオン
L 1x
06 伝令するものヴォラズィ
L 1x
07 キュレーター
L 1x
07 預言者ヴェレン
E 2x
08 始祖ドレイク
L 1x
09 アレクストラーザ
L 1x
09 マリゴス
01 聖なる一撃F 2x
02 初級エンジニアF 2x
02 思念撃破C 2x
02 霊魂鞭打R 2x
03 コールドライトの託宣師R 2x
03 蜃気楼の呼び手C 1x
04 コボルトの地霊呪痛死F 2x
04 ノームの発明家R 2x
05 アジュア・ドレイクE 2x
05 無貌の操り手R 2x
06 コールドライトの妖幻者L 1x
06 ソーリサン皇帝L 1x
06 ラシオンL 1x
06 伝令するものヴォラズィL 1x
07 キュレーターL 1x
07 預言者ヴェレンE 2x
08 始祖ドレイクL 1x
09 アレクストラーザL 1x
09 マリゴス
13,720全力で預言者ヴェレンとマリゴスを求めて、カードを引くだけ引いて、ダメージの増強効果とダメージ呪文の組み合わせによる一撃死をもたらします。
預言者ヴェレンは、呪文ダメージの増強が適用されてからダメージを2倍化し、2体存在すれば4倍化します。
Pages: 1 2











